
開催予定論文講座
ASTRAX論文発表概要一覧
(List of Papers)
これまで国際会議で発表してきた論文・発表の概要一覧です。
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ブロックチェーン技術を活用した太陽系経 済圏構築構想
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
INITIATIVE OF THE DEVELOPMENT OF THE SOLAR SYSTEM ECONOMIC BLOC BY USING BLOCKCHAIN TECHNOLOGY
Abstract:
人類の活動は、地球から宇宙、月、火星、そしてその先へと明らかに進んでいます。私たちは、地球上の終わりのない課題に対処するために、高度な技術が必要とされるそのような時代に向かっています。ASTRAXでは、この原理を利用して、ブロックチェーン技術を用いて、太陽系規模で統一された宇宙経済圏プラットフォームを開発しています。ブロックチェーン技術をベースにしたこの宇宙経済圏プラットフォームでは、宇宙に住む人と地球に住む人が必要とするものを、適切なサービス提供者と効率的にマッチングさせることが可能です。ASTRAXでは、長期的には、地球・宇宙・月・火星で利用できる専用のスペーストークンを発行し、プラットフォーム上で効率的かつ確実にモノやサービスの価値を交換できるようにすることを目指しています。
その後、スペースホテルやスペースコロニー、月・火星での生活に必要なすべての商品・サービスの専用システムを構築していきます。最初の立ち上げから、検証された情報をシステム上で共有していきます。ASTRAX月面シティという機能的な仮想都市を構想し、地球上の他の既存の生活圏と組み合わせて、この新システムを使って現実の月面都市を発展させていきたいと考えています。これらのシステムは、宇宙船、未来のスペースホテル、スペースコロニー、月、火星、そしてその先でも使用することができます。
本稿では、コンセプトの概要、事例、これまでに得られた成果の発表を行います。
Human activities have evidently gone from Earth to the Moon, Mars and beyond. We are moving towards such a time where advanced technology will be required to address our unending challenges on Earth. ASTRAX uses this principle through its blockchain technology to develop a unified Space Economic Sphere Platform on the solar system scale. In this space platform based on blockchain technology, it is possible to efficiently match what is needed for a person living in space and on Earth, with an appropriate service provider. In the long run, ASTRAX aims to issue a dedicated Space Token that can be used on Earth, Space, the Moon and Mars, allowing for efficient and reliable exchange of the value of goods and services on the platform.
Subsequently, we will create a dedicated system for all products and services necessary for living in space hotels and space colonies on the Moon and Mars. Starting from the initial launch, verified information is shared on our system. We conceptualized a functional virtual city called the ASTRAX LUNAR CITY which is combined with other existing living areas on Earth to use this new system to develop the real-life Lunar City. These systems can be used in spacecrafts, future space hotels and space colonies on the Moon, Mars and beyond.
This paper shows the outline of the concept, examples, and presentation of the results we have so far.
Keywords: ASTRAX USP, ASTRAX VALUE, ASTRAX U2U, ASTRAX LUNAR CITY, One Smile Foundation System,
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
宇宙旅行時代の宇宙ファッションと宇宙カルチャー及び“宇宙羽衣”の可能性
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX MUSIC
イスラム未加 Mika Islam
SPACE FASHION AND SPACE CULTURE IN THE AGE OF SPACE TRAVEL AND THE POSSIBILITIES OF “SPACE HAGOROMO”
Abstract:
これからの宇宙旅行時代において、衣服の軽量化が重要となります。さらに、衣服のクリーニングやシェアリング、リサイクリングについても考える必要があります。ASTRAXでは、宇宙での衣服の候補の可能性として、宇宙羽衣が有効であると考えています。羽衣は伝説の天女が着て、空中を自由に飛行するといわれるもので、日本では文化的な衣服の一部として文化芸能作品の中で登場するだけでなく、現代ファッションとしても注目されつつあります。羽衣は非常に軽量に作られており、見た目もファッショナブルであるため、宇宙ファッションとしての利用においてとても有効であると考えています。そこで本論文では、宇宙での服の軽量化、ファッション性、クリーニングなどについて考慮した宇宙羽衣の可能性について紹介します。
In the coming era of space travel, it will be important to reduce the weight of clothing, and to consider the cleaning, sharing, and recycling of clothing. At ASTRAX, we believe that the spacesuit is an effective candidate for clothing in space. The "Hagoromo" is said to be worn by legendary nymphs to fly freely in the air. In Japan, the Hagoromo not only appears as part of cultural clothing in cultural and entertainment productions but is also attracting attention as modern fashion. Hagoromo is very light weight and fashionable in appearance, so we believe that it is very effective and has potential use as space fashion. In this paper, we will introduce the possibility of Hagoromo in space, taking into consideration the weight reduction, fashionability, and cleaning of the clothes.
Keywords: Hagoromo, Space Hagoromo, Organza, Space Organza, Space Fashion, Space Cleaning
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
「ASTRAX ACADEMY」のオンライン化、E-ラーニング化、デジタル化、及び多言語化について
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami,
ASTRAX ACADEMY
岩崎恵一 Keiichi Iwasaki, 三村哲史 Akifumi Mimura
MAKING ASTRAX ACADEMY ONLINE, E-LEARNING, DIGITAL X-FORMATION, AND MULTILINGUAL
Abstract:
ASTRAXでは、民間宇宙時代に向けて、2017年より民間宇宙事業創造教育という事業を行ってきました。これまではクラスルーム形式で教室の中で講義を行い、シミュレーターや管制センターのような設備を利用しながら講座を実施してきました。しかしコロナウイルスの蔓延の影響により、授業の実施が困難になってきました。そこで、全ての講座をオンライン化し、さらに既存のさまざまなツールを駆使して、効率よく授業が行える形に変革させてきました。今後はその授業をデジタル化するとともに、多言語化し、日本語だけでなく、英語、中国語、スペイン語、ロシア語など、様々な国言語で学べるようにしていく予定です。宇宙旅行時代は多国籍な人たちが同時にミッションを行うことが増えてくるでしょう。共通言語は英語になるかもしれませんが、教育段階において様々な言語に対応できると、さらにサービスやマーケットの拡大につながるため、あえてASTRAXでは多言語化宇宙教育の方向で進めています。 _
本論文ではASTRAX ACADEMYの概要とオンライン化、今後実施予定のデジタル化と多言語化による教育の手法について紹介します。
ASTRAX has been conducting a project called ASTRAX ACADEMY (Private Space Business Development and Education and Training School) in Japan since 2017 to prepare for the private space age. Until now, we have been conducting lectures in classrooms in a classroom format and using facilities such as various spaceship simulators and commercial space mission support control centers. However, due to COVID-19, it has become difficult to conduct the courses. Therefore, we have been transforming all the courses into an online format and using various existing tools to conduct the classes efficiently. In the future, we plan to make the classes digital and multilingual so that students can learn not only in Japanese, but also in various languages such as English, Chinese, Spanish, Russian, and so on. In the age of space travel, there will be an increase in the number of multinational people conducting missions simultaneously. The common language may be English, but if we can support various languages in the education stage, it will lead to further expansion of our services and market. To do so, we are deliberately moving in the direction of multilingual space education.
In this paper, we will introduce the method of digital transformation and multilingual education that ASTRAX is planning to implement.
Keywords: ASTRAX ACADEMY, Education, Online, Digital Transformation,
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
新たな民間宇宙ビジネス創出の場としての宇宙居酒屋の将来性
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
Space Izakaya YUKARI
岡田ゆかり Yukari Okada,
Space Cafe HIROKI
岡田裕喜 Hiroki Okada
POTENTIAL FUTURE PLAN OF SPACE IZAKAYA AS A PLACE TO CREATE NEW PRIVATE SPACE BUSINESS
Abstract:
新しい民間宇宙ビジネスは一体どこから生まれてくるでしょう。大学?企業?科学館?宇宙機関?ASTRAXが考えている新しい民間宇宙ビジネスの創出の場の一つに、「居酒屋」という場所が可能性を秘めているだろうという仮説の下、さまざまな試みを行なってきました。日本発祥の居酒屋ということばをご存知でしょうか?居酒屋は仕事の後や週末などに同僚や家族などでディナーを食べにいく、気軽な日本食レストランで、今では居酒屋は世界に浸透し始めているのでご存知の方も多いかもしれません。ASTRAXでは、日本において、宇宙居酒屋という新しいタイプの居酒屋を作ってきました。そこでは市販されているJAXA認定宇宙食を調理して提供し、国際宇宙ステーションで培養したイースト菌を利用してつくった日本酒と焼酎を仕入れて提供しており人気を博しています。メニューには宇宙旅行や無重力体験、月の土地を利用した街づくりのコミュニティ運営など、飲食以外のサービスも取り揃えており、単なるレストランとは異なっています。
このような新しい試みにより、科学館などではないところで宇宙の啓蒙を行い、宇宙旅行や宇宙ビジネスの展開が生まれる新しい場として機能しています。シリコンバレーで生まれるIT技術やサービスの宇宙版のような場所であり、宇宙技術やサービスが生まれ出る場所として宇宙居酒屋が流行になることを目指しています。あるいはエレベーターピッチではなく、居酒屋ピッチという文化も生まれてくるかもしれません。今後は宇宙居酒屋の日本国内展開だけでなく、世界展開、さらには宇宙展開も考えています。
本論文では、宇宙居酒屋計画のコンセプトと計画と可能性について紹介します。
Where will the new private space business come from? Universities? Companies? Science museums? ASTRAX has been making various attempts based on the hypothesis that a place called "Izakaya" has potential as one of the places to create a new private space business. Have you ever heard of the Japanese word, “izakaya"? At ASTRAX, we have created a new type of izakaya in Japan; the space izakaya. The menu includes a variety of topics such as space travel, zero-gravity, microgravity, and community development using lunar land, making it different from a typical restaurant. However, this is not a regular restaurant, but a place where people can experience space travel and zero gravity. It is like a space version of the IT technology and services that emerge in Silicon Valley. We are aiming for the space izakaya to become a trendy place for space technology and services to emerge. Or, instead of an elevator pitch, an izakaya pitch culture may be born. In the future, space izakaya will not only be developed in Japan, but also in the world, including space. This paper introduces the concept, plans and possibilities of the Space Izakaya Project.
Keywords: Izakaya, Space Izakaya, Silicon Valley, Commercial Space Business
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ユニバーサル人材の育成と宇宙時代のスーパーニュータイプの養成
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
FOSTERING UNIVERSAL HUMAN RESOURCES AND SUPER NEWTYPES FOR THE SPACE AGE
Abstract:
これまで数十億年にわたり、人類を含む地球上の生物はみな地球の重力にしばられ、地表にへばりついて生活してきました。しかし、民間宇宙旅行時代が始まると、人類や地球上の生物の生活圏は地表を離れて、月や火星、宇宙空間へと広がっていくでしょう。すると人間の感性や考え方や文化も大きく進化することになるでしょう。特に、宇宙飛行士のような画一的に訓練された人材ではなく、多種多様な人格や個性を発揮できる環境を作っていく必要があります。そして、これまでは研究分野として宇宙での生活が人間に与える影響などが研究されてきましたが、これからは研究分野だけでなく、実際に宇宙環境に初めから適用できる人材の教育などが重要となってくるでしょう。ASTRAXでは、国際宇宙ステーションやスペースシャトルの運用支援や無重力飛行サービスの経験からの知見により、様々なタイプの人格を持った顧客のサポートを行なってきました。そのなかで、民間宇宙時代に活躍できる人材を、ユニバーサル人材と呼び、そのなかでも宇宙への適用能力の高い人材をスーパーニュータイプと呼んでいます。
本論文ではユニバーサル人材とスーパーニュータイプの定義について紹介します。
For billions of years, all life on Earth, including humans, has been bound by the Earth's gravity and has lived on the surface of the Earth. However, with the start of the era of commercial space travel, the living space of humans and other life on Earth will expand beyond the surface of the Earth to the Moon, Mars, and the rest of outer space. As a result, human sensibilities, thinking, and culture will evolve greatly. In particular, it is necessary to create an environment where a wide variety of personalities and individualities can be demonstrated, rather than uniformly trained personnel such as astronauts. In the past, research has focused on the effects of life in space on humans, but from now on, it will be important to educate people who can apply themselves to the space environment from the start. ASTRAX has been supporting customers with various types of personalities, based on the knowledge gained from the experience of the International Space Station, Space Shuttle operations and gravity-free flight services. The human resources who can play an active role in the civilian space age are called universal human resources. The human resources who have a high ability to apply to the space among them are called Super Newtypes. In this paper, the definitions of universal human resources and Super Newtypes are introduced.
Keywords: Newtype, Super Newtype, universal human resources
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX月面シティのビジネスコミュニティとレジデンスクラブによる需要と供給のマッチング
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX KIDS
千葉俊輔 Shunsuke Chiba
DEMAND AND SUPPLY MATCHING BY THE ASTRAX LUNAR CITY BUSINESS COMMUNITY AND RESIDENCE CLUB
Abstract:
世界では月に向かうロケット開発が増えてきており、また月面基地計画や月旅行計画なども進むなど、月の開拓が盛り上がってきています。また、月面ビレッジ学会なども立ち上がり、月面での街づくり構想なども始まっています。しかし、実際はハードウエアの開発ばかりが先行しており、実際にそこでの生活を行うためのサービスやニーズの開発などは後回しになっているという現実があります。
ASTRAXでは、2007年より、月の土地を使ったサービス開発やマーケット開発を行っています。すでに335社を超え、一般人が月に行ける時代に向けて、ハードではなくソフト面に特化したマーケットづくりを行っています。2020年からは、ASTRAX月面シティのビジネスコミュニティとレジデンスクラブという2つのコミュニティに分け、月に関わる商品やサービスの需要と供給のマッチングについて研究を行っています。実際に月に行ける時代になった時に始めても遅いので、いまから月のサービス造りとマーケットづくりを行っているということです。ASTRAXではそのために、既存のインフラを使った月面サービスマッチングシステムを開発しています。
本論文ではその進捗状況を報告するとともに、ASTRAX は、これからの月面開拓や月面産業作りに貢献できるようにしていく予定です。
In the world, the development of lunar rockets is increasing, and lunar base plans and lunar travel plans are underway. In addition, the Moon Village Association has been established, and a plan to build a city on the Moon has started. However, the reality is that the development of hardware has taken the lead, and the development of services and needs for actual life on the Moon has taken the back seat. Since 2007, ASTRAX has been developing services and markets using lunar land. With more than 335 member companies, we are working to create a market that focuses on software (products and services) rather than hardware, in preparation for an era when the average person can go to the Moon. From 2020, ASTRAX will be divided into two communities, the ASTRAX LUNAR CITY Business Community and the ASTRAX LUNAR CITY Residence Club, to study the match of supply and demand for lunar products and services. For this purpose, we are developing a lunar service matching system using the existing infrastructure in ASTRAX. In this paper, we will report the progress of the system and try to contribute to the future development of the lunar surface and the lunar industry.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Business Community, Residence Club, Demand and Supply, Economy on the Moon
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX民間宇宙事業創出教育訓練センターの概要
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
Toyouke, Inc.
竹川学 Manabu Takekawa
OUTLINE OF ASTRAX PRIVATE SPACE BUSINESS DEVELOPMENT EDUCATION AND TRAINING CENTER
Abstract:
民間による宇宙飛行が可能となると、これまでとは違った様々な宇宙ビジネスやサービスが立ち上がり、関わる人材や分野も多様化し、さまざまな顧客ニーズに合わせた教育や訓練などが必要となってくるでしょう。しかし、世界には、民間宇宙飛行に特化した統合的な宇宙事業創造と宇宙教育訓練の機能を兼ね備えた施設はまだ存在していません。そこでASTRAXでは、民間による宇宙事業創造と、それらに関わる人材を教育し訓練を行うセンターの開発を計画しています。さらに、世界中の宇宙関連訓練設備をオンラインでつないで連動させた訓練が行えるようにすることも必要となってくるでしょう。また、ASTRAXでは、これまで物理的な施設の構築を目指していましたが、コロナウイルスの影響もあり、可能な限りオンライン上でバーチャルで教育、訓練が実現できるようにすることを考えています。
本論文ではASTRAXが計画している民間宇宙事業創造教育訓練センターの全体コンセプトや計画について紹介します。
When private space flight becomes possible, a variety of space businesses and services will emerge that are different from those of the past. The personnel and fields involved will diversify, requiring education and training tailored to various customer needs. However, there is no facility in the world that combines the functions of integrated space business development, space education and training, and one specializing in commercial space flight. Therefore, ASTRAX is planning to develop a center for space business development by the private sector and for education and training of personnel involved in these activities. In addition, it is necessary to virtually connect space-related training facilities around the world so that training can be conducted in conjunction with them. ASTRAX has also been aiming to build a physical facility, but due to the influence of COVID-19, we are considering to focus education and training virtually as much as possible. This paper introduces the overall concept and plan of the private space business development, education and training center planned by ASTRAX.
Keywords: ASTRAX SPACE CENTER, ASTRAX SPACE R&D CENTER, Mission Control, Spacecraft Simulator, Space Education, Space Training
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
さまざまな民間宇宙船教育訓練シミュレーターの試作計画
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
PROTOTYPE PLANS FOR VARIOUS COMMERCIAL SPACECRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATORS
Abstract:
世界では様々な民間企業宇宙船の開発が進んでおり、また、予約する顧客や、サービスを提供する宇宙旅行企業も出てきました。しかし、顧客のニーズに応えるためには、事前の準備が非常に重要となります。ASTRAXでは、9年にわたる無重力飛行サービスの経験から、さまざまな顧客ニーズ(例えば宇宙で結婚式をしたい、宇宙でCM撮影がしたい、宇宙で映画の撮影がしたい、宇宙でコンサートがしたいなど)に応えるための技術や知見を得てきました。その知見から、顧客のニーズに応えるための事前の準備を行うための設備として、宇宙船のシミュレーターが重要になってきます。そのシミュレーターは外見は必要なく、キャビンの中だけが模擬できていればほとんどのニーズに対応できます。ASTRAXでは、宇宙旅行にいく顧客のミッションの成功率を高めるための事前検証のために、簡易な宇宙船シミュレーターを準備しています。それも、あらゆる宇宙船の簡易シミュレーターをそろえることで、どの宇宙船が顧客のニーズに応えられるかを比較することもできるようにしています。
本論文では、民間宇宙旅行産業の活性化と成長のために、ASTRAXが準備している宇宙船教育訓練シミュレーターの概念について紹介いたします。
Various commercial spacecraft are being developed around the world, with some customers already booking their tickets, and with some space travel companies offering their services. However, to meet the needs of the customers, preparation is very important. 9 years of experience in zero gravity flight services has given ASTRAX the technology and knowledge to meet various customer needs (e.g., wedding in space, shooting commercials and movies in space, concerts in space, etc.). From our experience, we have acquired technologies and knowledge to meet various customer needs like the ones we mentioned above. Based on this knowledge, a spacecraft simulator becomes important as a facility for making preparations to meet the needs of customers. The simulator does not need to look like a spacecraft, but only needs to simulate the inside of the cabin to meet most of the needs. ASTRAX has prepared a simple spacecraft simulator to pre-qualify customers for space travel to increase the success rate of their missions, and also to compare which spacecraft can meet the needs of customers by having simple simulators of all spacecraft. This paper introduces the concept of a spacecraft training simulator that ASTRAX is preparing for the revitalization and growth of the commercial space travel industry.
Keywords: space travel, spacecraft simulator, space flight training, pre-flight evaluation, education
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
微小重力下でのシャボン玉の着色に関する実験
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX LAB
山崎優希 Yuki Yamazaki
EXPERIMENTS ON COLORING SOAP BUBBLES UNDER MICROGRAVITY
Abstract:
液体に着色しようとしても、地上においては重力があり、泡の表面に色を定着させることは難しいことがわかっています。しかし、宇宙の微小重力環境において、泡に着色をすると、泡全体に色素が定着して、色のついた泡を作り出すことができました。本論文では、スペースシャトル内で実施した泡への着色実験について、その手法と結果について報告するとともに、将来の技術発展の可能性についても論じます。
On Earth, it is difficult to fix the color on the surface of bubbles due to gravity. However, when we colored bubbles in the microgravity environment of space, we were able to create colored bubbles by applying the dye to the entire bubble. In this paper, we will report the method and results of the foam coloring experiment conducted in the Space Shuttle and discuss the possibility of future technological development.
Keywords: Colored Bubble in Space, Space Shuttle Discovery, Education, Surface Tension
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
日本における商業宇宙港の立地選定に関する研究
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
STUDY OF THE SELECTION OF LOCATION FOR COMMERCIAL SPACEPORTS IN JAPAN
Abstract:
現在、アメリカのスペースポートアメリカを始め、世界各国で宇宙港の建設や計画が進んでいます。それらの計画には、新規に宇宙港を建設するケース、既存の民間空港や軍事空港を改良して利用するケース、空母のような移動式海上スペースポートを利用するケースなどがあります。しかし、それらの宇宙港の地理的ロケーションについては、必ずしも一般ユーザーの利便性を考えたものではなく、どちらかというと地域振興の意味合いのほうが強く、初期の宇宙港はむしろ未開拓な場所に建設する計画が多いです。しかし、ASTRAXとして扱っている宇宙旅行者などの一般ユーザーにとって、宇宙に気軽に行くことや、二地点間飛行による新しい交通手段としての利用を考えると、必ずしも現在計画されているロケーションは利便性が良いとは言えません。ASTRAXでは2005年から日本における宇宙港の計画について検討を行っており、ユーザー目線で考えた宇宙船発着場のロケーション選定について、考慮すべき事項や応用の可能性について長年検討してきました。
現在は、宇宙船の発着場として、移動式海上スペースポートをベースとし、近くに国際線の空港と国内線の空港がそれぞれ存在する都市部に配置させ、海底を通じてハイパーループによってトライアングル、あるいは直線上に構成する案を検討しています。このアイディアでは、空港の冗長機能を確保しつつ、移動できる海上スペースポートにすることでハリケーンや台風などの気象変動の影響を最小限にすることができます。本論文では、これまでASTRAXが検討してきた有人宇宙飛行用(宇宙旅行用)宇宙港のロケーションについての検討結果について紹介します。
Currently, spaceports are being built and planned in many countries around the world, including Spaceport America in the United States. These plans include the construction of new spaceports, the improvement and use of existing civilian and military airports, and the use of ocean spaceports such as aircraft carriers. However, the geographic locations of these spaceports are not necessarily designed for the convenience of general users, but more for regional development. Many of the early spaceports are planned to be built in rather unexplored areas. The planned locations are not necessarily convenient for general users such as space tourists associated as ASTRAX, when considering the use of space as a new means of transportation. ASTRAX has been studying the plan for a spaceport in Japan since 2005. We have been considering the selection of locations for spacecraft departure and arrival points from the user's point of view for many years, including the possibility of application. Currently, we are studying the idea of using offshore spaceport as a spacecraft departure/arrival site, placing it in an urban area where there are both international and domestic airports nearby, forming a triangle with a hyperloop through the ocean floor. In this proposal, the redundant functions of the airports can be secured, and the effects of weather changes such as hurricanes and typhoons can be minimized by making the ports mobile offshore. This paper presents the results of ASTRAX's study on the location of a spaceport for manned space flight (space travel).
Keywords: spaceport in Japan, location, hyperloop, Floating Ocean Spaceport, Bay Spaceport
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX月面シティのウォータードームによる宇宙放射線の遮蔽
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
SPACE RADIATION SHIELDING BY WATER DOME IN ASTRAX LUNAR CITY ON THE MOON
Abstract:
人が月面で生活するために必要となる月面基地や月面都市を考える上で、空気の有無による過酷な生活環境、過酷な温度環境、真空による圧力環境、宇宙放射線、地球とは異なる重力環境など、様々な環境問題があるのは周知のことです。その中で、宇宙放射線防御の方法として一般的に考えられているのは、基地や都市を月面の地中に埋めるという発想が主流です。しかし、それは一般ユーザー目線で考えると、視界が制限されたり、デザイン的にも自由度がなくなり、魅力が失われる可能性が高いといえます。そこでASTRAXでは、月に行きたいと考えている一般人(月旅行者や月面都市に移住したいと考えている人たち)の顧客ニーズを考慮すると同時に、宇宙放射線の問題を解決する方法として、基地や都市を地上に配置すると共に、基地や都市全体を水のドームで包み込むという方法を検討しています。本論文では、水の宇宙放射線に対する遮蔽性と有効性を論じると共に、水ドームの建設にあたっての課題や問題点の洗い出しを行い、今後の実証実験への応用に役立つ情報をまとめます。
When considering a lunar base or a lunar city, a place for people to live on the Moon, it is well known that there are various environmental problems such as the harsh living environment due to the absence of air, harsh temperature, pressure due to the air vacuum, space radiation, and the gravity which is different from that of Earth. Among them, the most commonly considered method of space radiation protection on the Moon is to bury a base or a city underground. However, from the perspective of the average user, this would limit visibility, reduce design flexibility, and would likely lose its appeal. Therefore, ASTRAX is considering the customer needs of ordinary people who want to go to the Moon (lunar travelers and people who want to move to a lunar city), and at the same time, we want to use this opportunity to solve the problem of space radiation. We are considering placing the base and city on the ground and wrapping the entire base and city with a water dome. In this paper, we will discuss the shielding properties and effectiveness of water against space radiation, identify issues and problems in the construction of water domes, and summarize useful information for application in future demonstrations.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Water Dome, Aquarium on the Moon, Aquaculture on the Moon
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
マインクラフトを使ったASTRAX月面シティのマッピングの実践例と地球上の経済活動との連携の紹介
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX LAB
中江川宙樹 Hiroki Nakaegawa
INTRODUCTION OF A PRACTICAL EXAMPLE OF ASTRAX LUNAR CITY MAPPING WITH MINECRAFT AND ITS LINKAGE TO ECONOMIC ACTIVITIES ON EARTH
Abstract:
ASTRAX月面シティプロジェクトでは、月面シティのマッピングをするために、どのようなツールを使い、どのように実現するかが課題でした。マインクラフトは、子供用のゲームであり、PCやポータブルゲーム機で利用できる(子供でも簡単に扱える)国際的なアプリケーションです。また、マインクラフトは、世代や国境を超えて使える安価で使いやすい共通3Dモデリングツールになり得ます。ASTRAXでは、ASTRAX月面シティのマッピングにおいて、このマインクラフトを使用することで、簡易で安価に3次元マッピングを実現することができました。本論文では、マインクラフトを使用した月面シティマッピングの手法について紹介すると共に、地球での経済活動との連動の実例について紹介します。
In the ASTRAX LUNAR CITY project, the challenge was what tools to use and how to achieve the mapping of the lunar city we were trying to create. Minecraft is a children's game and an international application available on computers and portable game consoles (which can be easily handled by children). Minecraft can also be an inexpensive and easy-to-use 3D modeling tool that can be used across generations and borders. In ASTRAX, we were able to realize simple and inexpensive 3D mapping by using this Minecraft in the mapping of ASTRAX LUNAR CITY. In this paper, we will introduce the method of lunar city mapping using Minecraft and present an actual example of interfacing with economic activities on Earth.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Minecraft, 2D mapping, 3D mapping
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
マインクラフトを用いた民間宇宙船内部シミュレーターの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX LAB
中江川宙樹 Hiroki Nakaegawa
DEVELOPMENT OF A CIVILIAN SPACECRAFT INTERIOR SIMULATOR USING MINECRAFT
Abstract:
2020年からスペースXの宇宙船クルードラゴンが有人宇宙飛行をスタートさせ、今年はヴァージンギャラクティックの宇宙船ユニティの飛行が開始される予定など、民間宇宙船の利用が活発化しようとしています。そしてその用途は、宇宙旅行や宇宙実験だけにとどまらず、映画やCMの撮影、結婚式、コンサート、スポーツ、各種プロモーションなど、利用方法は多種多様となります。その際、宇宙船内の内装(セット)をいかに事前に簡易に安価にイメージ化してシミュレートするかが重要です。
コンピューターベースの3次元モデルを作ることが望ましいのですが、3次元CADなどのツールは高価で扱いが難しいという難点があります。そこでASTRAXでは、子供向けゲームのマインクラフトを使った3次元モデルの製作を行いました。マインクラフトを使用する利点は、非常に安価で、誰でも(子供でも)簡単に扱うことができ、世界中にユーザーがいて、簡単にモデルの構築や修正ができることです。そのため、宇宙船内で実施される様々なミッションに合わせた船内モデルデータの構築も簡単にできるため、一般顧客のニーズに応えるための最初のイメージ化においては非常に有効です。マインクラフトで顧客とのイメージ合わせが終わったのちに、次のステップとして、3次元CADでのモデル化を行い、さらに詳細な検討に入ることができるので、無駄をなくすことができます。本論文では、弊社が試作したヴァージンギャラクティック社の宇宙船ユニティの内装モデルについて紹介します。また、その有効性が証明されれば、今後さらにスペースXのクルードラゴン、ブルーオリジンのニューシェパードなど、各種民間宇宙船のマインクラフトモデルを製作し、検証をしていく予定です。
With SpaceX's Crew Dragon spacecraft scheduled to begin human space flight in 2020, and Virgin Galactic's Unity spacecraft scheduled to begin its flight this year, the use of commercial spacecraft is about to increase. The use of spacecraft is not limited to space travel and space experiments, but its purposes include filming for movies and commercials, weddings, concerts, sports, and various promotions. In such cases, it is important to simulate the interior of the spacecraft (set) in advance in a simple and inexpensive way. It is desirable to create a computer-based 3D model, but tools such as 3D CAD are expensive and difficult to use. Therefore, ASTRAX created a 3D model using Minecraft, a game for children. The advantage of using Minecraft is that it is very inexpensive, can be easily handled by anyone (even children), has users all over the world, and allows for easy construction and modification of models. Therefore, it is very effective in creating the initial imaging to meet the needs of general customers, as it is easy to build the shipboard model data to match the various missions to be carried out in the spacecraft. After the image matching with the customer is completed in Minecraft, the next step is to model the ship in 3D CAD. Then further detailed study can be started, thus eliminating waste. In this paper, we introduce our prototype interior model of Virgin Galactic's spacecraft, Unity. If the effectiveness of this method is proven, we plan to further produce and verify Minecraft models of various commercial spacecraft, such as SpaceX's Crew Dragon and Blue Origin's New Shepard.
Keywords: Minecraft, Virtual Simulator, Pre-Verification
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
国連宇宙局の「宇宙空間の平和利用に関する委員会」(COPUOS IN UNOOSA)に「宇宙経済小委員会」を追加する提案
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
PROPOSAL TO ADD A SPACE ECONOMICS SUBCOMMITTEE TO THE UN OFFICE FOR OUTER SPACE AFFAIRS' COMMITTEE ON THE PEACEFUL USES OF OUTER SPACE(COPUOS IN UNOOSA)
Abstract:
民間宇宙産業の活性化によって宇宙ビジネスに関わる国際調整が必要となってきますが、科学技術部会や法律部会とは違う経済的専門性での議論や調整を行う必要があります。そこで国連宇宙空間平和利用委員会内に、宇宙経済部会を新設する必要があるでしょう。
ここでは、国際宇宙ステーションでの経済活動、宇宙空間での経済活動、有人宇宙船による経済活動、ロケットや人工衛星における経済活動、月面での経済活動、火星での経済活動、星間移動中の経済活動、小惑星経済活動、などなど、宇宙における様々な経済活動について、国を超えて宇宙経済活動に関する調整を行う必要がある場合に機能するでしょう。
本論文では、国連宇宙空間平和利用委員会への宇宙経済部会新設のための提案のための根拠や課題などについてまとめたものを発表します。
The United Nations Committee on the Peaceful Uses of Outer Space (UN COPUOS), hosted by the United Nations Office for Outer Space Affairs (UN OOSA), has a Scientific and Technical Subcommittee and a Legal Subcommittee. International coordination related to space business will become necessary due to the activation of the private space industry. It will be necessary to establish a new subcommittee on space economy in the UN COPUOS to discuss and coordinate with economic experts, apart from the Science and Technology Subcommittee and the Law Subcommittee.
In this subcommittee, it is necessary to coordinate various economic activities in space that are beyond national borders, such as in the International Space Station, in space, in a manned spacecraft, in rockets and satellites, on the Moon, on Mars, during interstellar travel, on asteroids, etc. The committee will function when there is a need to coordinate space economic activities. This paper presents a summary of the rationale and issues for the proposal of the establishment of a new Space Economy Subcommittee to the UN COPUOS.
Keywords: UN COPUOS, Economic Space Division, Space Economy Subcommittee
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
マンガ・アニメなどの空間演出におけるジェンダー・ギャップとその影響
Author:
黒野亜矢子(Ayako Kurono)
Co-Author
西深津小学校
黒野晴史 Haruto Kurono,
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
THE GENDER GAP AND ITS IMPACT IN MANGA, ANIME AND OTHER SPACE CREATIONS
Abstract:
宇宙を舞台にしたマンガやアニメは数多くあります。子供の頃に出会った作品が、その後の人生に影響を与えることも少なくありません。これまで日本のマンガやアニメは、宇宙とどのように向き合ってきたのでしょうか。一方で、日本は先進国の中でも男女間の格差が非常に大きい国です。そこで本稿では、少年少女向けのマンガ・アニメにおける空間の扱いの違いや、マンガ・アニメに登場するキャラクターの性別による違いを調査し、これらの違いが空間への興味や将来の職業選択に影響を与えている可能性について検証・報告する。まず、日本国内の宇宙を舞台にしたマンガ・アニメのリストを作成しました。アンケートを用いて、少年少女の宇宙への興味の度合いや、宇宙関連の職業やアニメに対する印象の違いを男女別に調査しました。また、作品情報をもとに、主要な宇宙アニメにおける男女のキャラクター比率を調べました。多くの作品で、男性キャラクターの方が活躍していることがわかりました。また、少女マンガよりも少年マンガの方が宇宙をテーマにした作品が多いことを示しました。アンケートによると、子供の頃のアニメ・漫画が宇宙への興味に大きな影響を与えていると感じている人が多いようです。作品のジェンダーバイアスが、宇宙への興味や将来の職業選択に影響を与えているのかもしれません。
There are many manga and anime that take place in or about space. It is not uncommon for the works one encounters as a child to influence the rest of one's life. How have Japanese manga and anime dealt with space so far? On the other hand, Japan is one of the developed countries where the gap between men and women is very large. Therefore, this paper investigates the differences in the treatment of space in manga and anime for boys and girls, as well as the gender-based differences in characters appearing in manga and anime, and examines and reports on the possibility that these differences influence the interest in space and the choice of future occupations. First, we created a list of manga and anime set in space in Japan. Using a questionnaire, we investigated the differences in the degree of interest in space and impressions of space-related occupations and anime for boys and girls by gender. We also used the information on the works to determine the ratio of male to female characters in major space anime. In many of the works, male characters were more active. We also showed that shonen manga had more space themes than shoujo manga. According to the questionnaire, many people felt that the anime/manga of their childhood had a great influence on their interest in space. The gender bias of the works may have influenced their interest in space and their future career choices.
Keywords: anime, comic, manga, gender gap, Japan
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
宇宙におけるキャリアデザイン - 障害者から挑戦者へ
Author:
黒野亜矢子(Ayako Kurono)
Co-Author
西深津小学校
黒野晴史 Haruto Kurono,
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
CAREER DESIGN IN SPACE - FROM CHALLENGED TO CHALLENGING
Abstract:
宇宙開発が進めば、将来的には宇宙で働くことが一般的になることが予想されます。一方で、日本では様々な特性を持つ人や障がいを持つ人の就労支援が進んでいるものの、働く機会はまだ限られています。そこで、さまざまな特性を持つ人たちが宇宙で働く可能性について検討しました。身体や視聴覚に障がいのある方が宇宙に行くとなると、新しい宇宙服や通信システムが必要になります。密閉された空間での匂いや音は、感覚が敏感な人にとってはそうでない人よりもストレスになりますし、宇宙での不注意が命取りになることもあります。一方で、地上での歩行が困難な人は、宇宙では健康な人よりも素早く効率的に動ける可能性があります。長期間「家を離れる」ということは、多くの人にとって非常に大きなストレスになりますが、自閉症の傾向がある人にとっては、むしろ快適な空間になります。本稿では、様々な特性を持つ人々が宇宙で働く際に直面する問題を紹介し、地球上では「チャレンジング」と言われてきた人々にとって、宇宙がむしろ「チャレンジング」な仕事環境になり得ることを紹介する。
As space development progresses, it is expected that working in space will become more common in the future. On the other hand, although Japan has made progress in providing employment support for people with various characteristics and disabilities, the opportunities for them to work are still limited. Therefore, we examined the possibilities for people with various characteristics to work in space. If people with physical or audiovisual disabilities were to go into space, they would need new space suits and communication systems. Smells and sounds in an enclosed space can be more stressful for people with sensitive senses than those without, and carelessness in space can be fatal. On the other hand, people who have difficulty walking on the ground may be able to move more quickly and efficiently in space than healthy people. Being "away from home" for long periods can be very stressful for many people, but for those with autistic tendencies, it can be a rather comfortable space. This paper introduces the problems that people with various characteristics face when working in space, and presents how space can be a rather "challenging" work environment for people who have been described as "challenging" on Earth.
Keywords: career, disabled, disability
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
マインクラフトを使って子どもたちに宇宙を教える効果
Author:
西深津小学校
黒野晴史(Haruto Kurono)
Co-Author
ASTRAX LAB
中江川宙樹 Hiroki Nakaegawa,
黒野亜矢子 Ayako Kurono,
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
THE EFFECTS OF USING MINECRAFT TO LEARN SPACE FOR KIDS
Abstract:
宇宙空間の環境は、地球上の環境とは大きく異なります。そのため、宇宙で活動するためには、事前に訓練する必要があります。そのためには、特殊な機械やシミュレーターが必要で、しかも非常に高価です。そのため、私たちのような子どもには手が届きません。ハードルが高すぎて、興味を持ってもらうことも、興味を持ち続けてもらうことも難しいのです。そこで、サンドボックスゲーム「Minecraft」(Mojang Synergies AB)がこの問題を解決できるかどうかを検証しました。まず、宇宙に関する知識や興味に関するテストとアンケートを行い、宇宙体験につながるMODを入れた「マインクラフト」をプレイしてもらいました。その後、再度テストを行い、効果を評価しました。マインクラフトの仮想空間は低コストで、子どもでも体験・育成が可能です。幼少期から子供を育成することで、子供の知識や技術を向上させ、宇宙を身近に感じてもらうことで、将来的に宇宙で働くことに興味を持つ人を増やすことができると考えられています。本稿では、実際の事例や効果を紹介します。それに、作った世界には世界中からアクセスでき、世界中の子どもたちが協力して何かを作ることができます。今後は、子どもたちが率いるチームでの宇宙開発訓練の可能性をさらに検討していく予定です。
The environment in outer space is very different from that on Earth. Therefore, to operate in space, it is necessary to train beforehand. To do so, special machines and simulators are needed, and they are very expensive. Therefore, it is out of reach for children like us. The hurdles are so high that it is difficult to get them interested and to keep them interested. Therefore, we tested whether the sandbox game "Minecraft" (Mojang Synergies AB) could solve this problem. First, we conducted a test and questionnaire about knowledge and interest in space and asked people to play Minecraft with mods that lead to space experiences. Then, they were tested again to evaluate the effectiveness. Minecraft's virtual space is low-cost and can be experienced and cultivated even by children. It is believed that training children from an early age can improve their knowledge and skills, and by making them feel closer to space, it can increase the number of people interested in working in space in the future. In this paper, we will introduce actual cases and effects. Besides, the created world can be accessed from all over the world, and children from all over the world can collaborate to create something. In the future, we plan to further investigate the possibility of space development training in teams led by children.
Keywords: gamification, Education, Minecraft, virtual space, child
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
パイロットとクルーの健康維持
Author:
Space T, Inc.
今泉朋子(Tomoko Imaizumi)
Co-Author
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
ABOUT MAINTAIN THE HEALTH OF PILOT AND CREW
Abstract:
宇宙では重力がないため、筋力も1日に1%程度低下していきます。そこで、低負荷で短時間に筋力を維持し、身体機能の低下を遅らせるサルコペニア対策として注目されている「加圧トレーニング」のメカニズムを紹介・提案したいと思います。加圧トレーニングとは、佐藤義昭先生が考案した画期的なトレーニング方法で(世界6カ国で特許取得済み)、専用の加圧装置を使って腕や脚の付け根に適切な圧力をかけるものです。血流を適切に制限しながら一人一人に合ったトレーニングを行うことで、プロスポーツ選手や中高年の方、リハビリを目的とした方などに広く利用されています。パイロットやクルーをはじめ、宇宙ビジネスに関わるすべての人に有効なビジネスモデルを提案します。
Since there is no gravity in Space, muscle strength also decreases by about 1% a day. Therefore, I would like to introduce and propose a mechanism of "KAATSU training" that is attracting attention as a measure against sarcopenia that maintains muscle strength in a short time with a low load and delays the decline of physical function. KAATSU training is an epoch-making training method devised by Dr. Yoshiaki Sato (patented in 6 countries around the world) and uses a dedicated pressurizing device to apply appropriate pressure to the bases of the arms and legs. It is widely used by professional athletes, middle-aged and elderly people, and those who aim for rehabilitation by training for each person while appropriately restricting blood flow. We propose a business model that is effective for pilots, crews, and everyone involved in the space business.
Keywords: KAATSU Golf Exercise, ASTRAX, keeping health, space travel
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
月面ビレッジでの鶏卵市場の創設についての検討
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
Solarish
岡真美 Mami OKa,
Yukari
井尻由里子 Yuriko Ijiri
CONSIDERATION ON THE CREATION OF A CHICKEN EGG MARKET AT THE MOON VILLAGE
Abstract:
卵スープ、スクランブルエッグ、マヨネーズなど、鶏卵を使った食品はすでに宇宙用に開発されています。現在、宇宙飛行士が宇宙船内で卵を食べていることから、将来的に月面居住が可能になった場合、卵は宇宙食として生産され続けることが予想されます。本論文では、将来的には、宇宙食としての卵のパック詰めだけでなく、調理用としての卵の需要があるのではないかという仮説を立てました。この仮説に基づき、宇宙での卵の需要について調査を行い、宇宙(月や火星などを含む)での卵製品の市場創出の可能性を検討する。
Food products that include chicken eggs such as egg soup, scrambled eggs, and mayonnaise have already been developed for use in space. Since astronauts are currently eating eggs in their spacecrafts, it is expected that eggs will continue to be produced as space food if lunar habitation becomes possible in the future. In this paper, we hypothesize that there will be a demand for not only eggs as packed space food, but also for cooking in the future. Based on this hypothesis, we examine the possibility of creating a market for egg products on the Moon Village by conducting a questionnaire survey to determine the demand for eggs in space.
Keywords: Egg, Moon Life Space food
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
宇宙旅行マーケティングの拡大に伴うスペースフライトアテンダント(SFA)という職業の将来性についての考察
Author: ASTRAX IMAGINE, Inc.
髙橋千惠子・桐原祐子(Chieko Takahashi, Yuko Kirihara)
Co-Author
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
CONSIDERATION ON THE FUTURE PROSPECTS OF THE SPACE FLIGHT ATTENDANT (SFA) PROFESSION WITH THE EXPANSION OF SPACE TRAVEL MARKETING
Abstract:
今年7月から商業宇宙船会社による宇宙旅行が始まりました。再利用可能な宇宙船やロケットブースターの開発により、将来的には重量あたりの飛行コストが安くなることが期待されています。前述の開発が進めば、宇宙船会社間の競争が起こり、開発費が回収されれば、一人当たりの宇宙旅行費用も減少し、市場が拡大することが予想されます。ゴールドマン・サックスは2040年代に宇宙ビジネス市場が1兆ドルに成長すると予測し、モルガン・スタンレーは同時期に1.1兆ドル、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは2045年に2.7兆ドルと予測しています。宇宙旅行は、当初予定されていた短時間の宇宙体験ができる弾道飛行から、宇宙空間を通過して地球上を移動するもの、そして月や惑星の間を運行するものへと発展していくと予想されています。私たちは、主に日本人のお客様の宇宙旅行に同行し、サポートや各種サービスを提供する宇宙飛行士を育成する会社です。搭乗者の宇宙旅行に対するニーズが多様化する中で、当社は幅広い活躍ができると考えています。
本稿では、宇宙船の種類や宇宙旅行の形態に応じて、宇宙客室乗務員に求められる役割とその将来性についてご紹介します。
Space travel by commercial spacecraft companies has started July this year. With the development of reusable spacecraft and rocket boosters, the cost of flight per weight is expected to become cheaper in the future. As the aforementioned development progresses, competition among spacecraft companies will occur, As the development costs are recovered, the per capita cost of space travel will also decrease, and the market is expected to expand. Goldman Sachs predicts that the space business market will grow to $1 trillion during the 2040s, Morgan Stanley predicts $1.1 trillion in the same period, and Bank of America Merrill Lynch predicts $2.7 trillion by 2045. Space travel is expected to grow from the initially planned ballistic flights, which provide a short space experience, to transit through space and travel on Earth, and to operate between the moon and planets. We are a company that trains space flight attendants to mainly accompany Japanese passengers on space trips and provide support and various services. We believe that we can play an active role in a wide range of activities as passengers' needs for space travel diversify.
In this paper, we will discuss the roles required of space flight attendants and their future prospects according to the type of spacecraft and the type of space travel.
Keywords: Space Flight Attendant, ASTRAX IMAGINE, Inc., Space Travel Market, Dispatch of SFA, Support and Service, Travel to the Moon and Planets

