開催予定論文講座
ASTRAX論文発表概要一覧
(List of Papers)
これまで国際会議で発表してきた論文・発表の概要一覧です。
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
ASTRAX無重力飛行機教育訓練シミュレーターの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
DEVELOPMENT OF ASTRAX ZERO GRAVITY AIRCRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATOR
Abstract:
世界では2021年より、民間人による宇宙旅行が始まり、並行して無重力飛行の需要も高まっている。
日本においてASTRAXは、2012年よりダイヤモンドエアサービス社が所有する無重力飛行機を利用して無重力飛行サービスを行なっている。
無重力簡易実験と呼ばれる簡単な実験の場合は、当日に無重力飛行機に搭乗するだけで実験を行うことで完結できるが、
テレビ撮影などの場合、実際の機体を使って事前に機内チェックやリハーサルなどを行う必要がある。
しかし、実機は通常、別のフライトサービスに使っており、なかなか事前の機内チェックやリハーサルなどに使用することが難しい。
そこで、ASTRAXでは、無重力飛行機を利用した事前の機内チェックやリハーサル、さらには教育や、関係者の訓練のためなどに利用するためのシミュレーターを開発した。
本論文では、ASTRAXが開発した無重力飛行機教育訓練シミュレーターの概要や機能を紹介するとともに、利用方法や今後の可能性などについて発表を行う。
Commercial space travel has started worldwide in 2021, and the demand for zero gravity flight has also been increasing. In Japan, ASTRAX has been providing zero gravity flight services using an aircraft owned by Diamond Air Service since 2012. In the case of a simple experiment, called a simple zero gravity experiment, the experiment can be completed simply by boarding the zero gravity airplane on the day of the flight. In the case of television filming, however, it is necessary to conduct in-flight checks and rehearsals in advance using the actual aircraft. The actual aircraft is usually used for other flight services, making it difficult to use it for in-flight checks and rehearsals in advance. To accommodate this issue, ASTRAX has developed a simulator that can be used for in-flight checks and rehearsals using a zero gravity aircraft, as well as for education and training for personnel involved. In this paper, the outline and functions of the simulator developed by ASTRAX will be introduced, and its usage and future possibilities will also be presented.
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙で炭酸飲料を飲むための技術開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
DEVELOPING TECHNOLOGY FOR DRINKING CHILLED CARBONATED BEVERAGES IN SPACE
Abstract:
民間宇宙旅行時代が始まり、世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきた。一般の宇宙旅行者が宇宙に行った際、宇宙でシャンペンやビールなどの冷たく冷やした炭酸飲料を飲みたいという需要があることがわかっている。そこでASTRAXでは、宇宙環境や無重力環境で冷たく冷やした炭酸飲料を飲むために必要となるさまざまな技術開発を行っている。
本論文では、宇宙で冷たく冷やした炭酸飲料(シャンペンやビールなど)を飲むための技術や課題について発表を行う。
The era of commercial space travel has begun, and the time has come for people all over the world to go to space. It is known that when ordinary space travelers go to space, there is a demand to drink chilled carbonated beverages such as champagne and beer in space. Therefore, ASTRAX is developing various technologies necessary for drinking chilled carbonated beverages in space and zero gravity environments. In this paper, we will present the technologies and challenges for drinking chilled carbonated beverages (champagne, beer, etc.) in space.
Keywords: Space beer, Space champagne, Chilled carbonated beverages, Drink in space
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
メタバースを利用した民間宇宙船教育訓練シミュレーターの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
ASTRAX LAB
中江川宙樹 Hiroki Nakaegawa
DEVELOPMENT OF COMMERCIAL SPACECRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATOR USING THE METAVERSE
Abstract:
民間宇宙旅行時代の到来に向けて、ASTRAXでは、メタバースを利用した民間宇宙船教育訓練シミュレーターの開発を行っている。ハードウエアによる教育訓練シミュレーターの開発には、制作だけでも多額の費用がかかり、維持、運営していくとなるとさらに多額の費用がかかる。また、実際にシミュレーターを利用する際は、シミュレーターが設置されている場所に行かなければならない。しかし、メタバースを利用したシミュレーターであれば、オンラインで世界中どこからでもアクセスができ、開発や運用にもハードウエアほど費用はかからない。
本論文では、その1例として、スペースパースペクティブ社の宇宙船ネプチューンを模擬したメタバースシミュレーターについて紹介する。
ASTRAX is developing a commercial spacecraft education and training simulator using the Metaverse in preparation for the advent of the era of commercial space travel. The development of a hardware-based educational training simulator requires a large amount of money just for its production, and an even larger amount for its maintenance and operation. In addition, to actually use the simulator, one must visit the location where the simulator is installed. The positive side is that a simulator using the Metaverse can be accessed online from anywhere in the world, and its development and operation do not cost as much as hardware. As an example, this paper introduces a Metaverse simulator that simulates the spacecraft Neptune by Space Perspective, Inc.
Keywords: Metaverse, Spacecraft Education and Training Simulator, Commercial Space Business
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築計画
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
CONSTRUCTION PLAN OF ASTRAX LUNAR CITY SIMULATION FACILITY IN JAPAN 2023
Abstract:
ASTRAXでは2007年より、米国のルナエンバシー社が発売している月の土地を利用してビジネスを行うビジネスコミュニティと、そこで生み出された商品やサービスを享受するレジデンスクラブを運営しており、ASTRAX月面シティと呼ばれる仮想的な月面の街づくりを行なっています。これまで370社以上の事業者(会社、お店、カフェ、レストラン、病院、学校、ホテル、など)がメンバーとなり、近い将来月に人が再び到達し、街を作っていくために必要となるさまざまな商品やサービスを生み出してきました。ASTRAXでは、月の住所を管理し、そこで行われる事業活動を促進させるために、2ヶ月に1回の市民会議の開催、仮想的な月面シティの構築のための3Dマッピング、需要と供給をマッチングさせるためのシステム開発、専用アプリケーションの開発など、月面における経済活動を促進させるためのさまざまなプラットフォームやサービスを提供しています。さらに、私たちはいよいよ、実際の月面シティを模擬した月面シティシミュレーション施設を地球上に構築することにしました。
本論文では、日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築計画について紹介します。
Since 2007, ASTRAX has been operating a business community for doing business on lunar lands, has sold by Lunar Embassy Inc. of the United States, along with a residence club for enjoying the products and services created there. To date, more than 370 businesses (companies, stores, cafes, restaurants, hospitals, schools, hotels, etc.) have become members, creating a variety of products and services that will be necessary for people to reach the Moon again and build a city in the near future. In order to manage the addresses on the Moon and promote business activities conducted there, ASTRAX has been working on a variety of platforms and dedicated applications to promote economic activities on the Moon, such as bi-monthly citizen meetings, 3D mapping to build a virtual lunar city, system development to match supply and demand, and development of dedicated applications. Furthermore, we have decided to build a lunar city simulation facility on Earth that simulates an actual lunar city. In this paper, we introduce our plan to build the ASTRAX LUNAR CITY Simulation Facility in Japan.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, SIMULATION FACILITY, MOON
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙用トイレ「宇宙ベンキング」の開発2023
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
CSOS, Inc.
地村健太郎 Kentaro Chimura
DEVELOPMENT OF THE SPACE TOILET CALLED "SPACE BENKING" 2023
Abstract:
民間宇宙旅行時代が始まり、世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきました。これからたくさんの宇宙旅行者が宇宙に飛び出していくようになると、宇宙でのトイレの利用のトレーニングが重要になり、普段から使用することに慣れておく必要があります。
日本には、防災&災害用の簡易トイレとして「ベンキング」というものがあります。形状は発泡スチロール製のトイレで、排泄物を固めて捨てられる構造になっているため、水洗トイレとは異なり、水や電気がなくても利用できるものです。ASTRAXでは、この「ベンキング」の開発・販売企業と共に、宇宙旅行者及び民間宇宙飛行士が宇宙飛行中のより快適なトイレが利用できるようにするために、「宇宙ベンキング」の開発を進めています。
本論文では、「宇宙ベンキング」の最新の開発状況や計画の進捗状況を発表します。
The era of commercial space travel has begun, and the time has come for people all over the world to go to space. As more and more space travelers will be venturing out into space, training for using the toilet in space will become important, and it will be necessary to become accustomed to using it on a regular basis. In Japan, there is a simple toilet called ”Benking” for disaster prevention disaster use. ASTRAX is developing the ”Space Benking” together with a company that develops and sells the ”Benking” in order to enable space travelers and commercial astronauts to use more comfortable toilets during space flight. In this paper, we present the latest development status of the ”Space Benking” and the progress of the plan.
Keywords: Toilet, Space Toilet, BENKING, Space Benking Glossary
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
日本における民間宇宙開発センター「ASTRAX LAB(アストラックスラボ)」の紹介
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
HEAVY DUTY
大岩史寛 Fumihiro Oiwa
INTRODUCTION OF COMMERCIAL SPACE R&D CENTER "ASTRAX LAB" IN JAPAN
Abstract:
民間宇宙旅行時代が始まり、いよいよ世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきました。これからたくさんの宇宙旅行者が宇宙に飛び出していくと、さまざまな宇宙サービス事業が立ち上がり、宇宙旅行者のニーズに応えるための技術やツールの開発が必要となってきます。そこでASTRAXでは、民間宇宙事業創造教育訓練センターと共に、民間宇宙研究開発センター(ASTRAX LAB)という施設を立ち上げ、宇宙旅行時代の宇宙旅行者のニーズに応えるため、宇宙教育訓練シミュレーターをはじめ、さまざまな設備やツールの開発を行なっています。本論文では、ASTRAX民間宇宙研究開発センター(ASTRAX LAB)の概要について紹介いたします。
The era of commercial space travel has begun, and the time has finally come for people around the world to go to space. As more and more space travelers go out into space, various space service businesses will be launched, and it will be necessary to develop technologies and tools to meet the needs of space travelers. Therefore, ASTRAX has established a facility called the ASTRAX Commercial Space Research and Development Center (ASTRAX LAB) in the ASTRAX Space Business Development Education and Training Center(ASTRAX Space Center), and is developing various facilities and tools, including a space education and training simulator, to meet the needs of space travelers in the space travel era.
This paper provides an overview and future plans of the ASTRAX LAB.
Keywords: ASTRAX LAB, R&D Center, Commercial Space Business
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
無重力飛行サービスに対する乗客のニーズ・要望の分析と宇宙旅行サービスへの応用
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
ANALYSIS OF PASSENGERS' NEEDS AND DEMANDS OF ASTRAX ZERO GRAVITY SERVICES AND APPLICATION FOR SPACE TRAVEL SERVICES
Abstract:
ASTRAX社の無重力飛行サービスは、アメリカ、ロシア、フランス、日本など世界数カ国で提供されています。日本の民間宇宙サービス会社であるASTRAXは、2012年からダイヤモンド・エア・サービスの小型ジェット機を使って、日本国内の研究者以外の一般のお客様を対象に、ASTRAX独自の無重力飛行サービスを提供しています。これまでに20回のフライトを実施し、それぞれのお客さまが無重力フライトを通じてさまざまな夢を叶えています。無重力飛行でさまざまなニーズや要望を叶えることで、宇宙旅行における新たなニーズや要望を叶えることができるようになると思います。そこで、ASTRAXでは、これらの経験や実験をもとに、宇宙旅行者のニーズや要望(結婚式、プロポーズ、モデル撮影、CM撮影、飲み会、ファッションショー、楽器演奏、音楽会など宇宙船内でやりたいこと)を分析・予測し、そのニーズに応える様々な技術やサービスを開発しています。
本稿では、日本における微小重力飛行における顧客ニーズの分析結果とそこから導かれる課題、そして来るべき宇宙旅行時代における新たなニーズの開拓と商業宇宙飛行への応用の可能性について述べます。
ASTRAX’s zero gravity flight services are offered in several countries around the world, including the United States, Russia, France, and Japan. ASTRAX, a Japanese private space services company, has been offering ASTRAX’s original zero gravity flight service for general customers, not researchers in Japan since 2012, using Diamond Air Services’ small jets. So far, 20 flights have been conducted, and each client has fulfilled various dreams through zero gravity flights. By fulfilling various needs and requests in zero gravity flights, we will be able to fulfill new needs and requests in space travel. Therefore, based on these experiences and experiments, ASTRAX analyzes and predicts the needs and desires of space travelers (what they want to do in a spacecraft, such as weddings, marriage proposals, model shoots, commercial shoots, drinking parties, fashion shows, musical instrument performances, and music concerts), and develops various technologies and services to meet those needs.
This paper describes the results of the analysis of customer needs in microgravity flights in Japan, the issues derived from the analysis, and the possibility of developing new needs and applying them to commercial spaceflight in the coming space travel era.
Keywords: ZeroG-Naut, Commercial Astronaut, Mission Commander, Space Flight Attendant, Space Travel, New definition of astronaut
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙空間でエンターテイメントを実現することで得られる感覚と創造性
Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
The Senses and Creativity that can be Achieved by Bringing Entertainment in Space
Abstract:
人類の歴史の中で、アーティストの活動の場が広がることで、新しい価値が生まれています。2023年以降に日本の企業家でビリオネアである前澤友作氏は、アーティストを引き連れて月周回旅行に行くことを予定しています。宇宙旅行が一般化すると、アーティストが宇宙で楽器を演奏したり、歌を歌ったり、ダンスを披露するなどのパフォーマンスをする機会も増えてくるでしょう。アーティストが地球上とは異なる重力環境でパフォーマンスを行うためには地球上とは異なる感覚や能力が必要になると同時に、観覧する側も地球上とは違った気づきを得られると考えています。つまり、アーティストの活動範囲が宇宙や月や火星に広がることで、新たな感覚と新たな創造性が生まれてくると考えられます。本稿では、この新しい感覚と創造性が、宇宙での人間の生活にどのような影響を与え、どのように変化していくのかについて、仮説の詳細と検証の経過を紹介します。
Throughout human history, new value has been created as artists have expanded their activities: after 2023, Japanese entrepreneur and billionaire Yusaku Maezawa plans to take his artists on a trip around the Moon. As space travel becomes more common, there will be more opportunities for artists to perform in space, playing instruments, singing, and dancing. We believe that artists will need different senses and abilities to perform in a different gravitational environment than on Earth, and at the same time, viewers will gain a different awareness of their performance than they do on Earth. In other words, as artists expand the scope of their activities to outer space, the Moon, and Mars, new sensations and new creativity will emerge.
In this paper, we present the details of our hypothesis and the process of testing it to see how this new sensation and creativity will affect and change human life in space.
Keywords: Space Travel, Space Entertainment, musical instruments
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙空間でお酒を飲む際に必要な技術と問題点および解決方法
Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Technology, Problems and Solutions for Drinking Alcohol in Space
Abstract:
宇宙空間におけるお酒については、様々な歴史と実例があります。例えば、これまでの事例として、お酒を発酵させるために必要な酵母菌や原料を宇宙空間に持っていき、それを地上に持ち帰って醸造し、宇宙酒や宇宙焼酎、宇宙ビールとして販売されています。ワインそのものを宇宙空間に持っていき、1年以上醸造させて持ち帰り、オークションで1億円以上で競り落とされたと話題になりました。これらは主に地上で飲むことを目的として開発されてきました。今後は宇宙旅行に行く人々が増え、宇宙空間での滞在が長期化すると、宇宙空間で飲めるお酒のニーズも増えてくるでしょう。本論文では、そのニーズに応えるために必要な技術や問題点、その解決方法について発表します。
There are various history and examples of alcoholic beverages in space. For example, in the past, yeast strains and raw materials necessary for fermenting alcoholic beverages have been taken to space, brought back to Earth, and brewed into space liquor, such as space SHOCHU, and space beer. The wine itself was taken into space, allowed to brew for more than a year, and brought back to the auction where it was auctioned off for more than 100 million yen and became the talk of the town. These products have been developed mainly for drinking on Earth. In the future, as more and more people travel to space and stay in space for longer periods, the need for alcoholic beverages that can be drinkable in space will increase.
This paper will present the technologies, problems, and solutions needed to fulfill these needs.
Keywords: Space Travel, Alcohol, Space beer, ASTRAX,
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
焼き鳥に代表される宇宙旅行での食事に必要な技術と問題点および解決方法
Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Technology, Challenges, and Solutions for Space Travel Meals as Represented by "Yakitori", Grilled Chicken
Abstract:
「焼き鳥」をご存知ですか?一口大の鶏肉を数個串に刺し、甘辛いタレや塩に絡めて焼いた日本料理です。日本の居酒屋ではビールを飲みながら焼き鳥を食べるのが人気です。実は焼き鳥はすでに宇宙食の一つとして、日本人宇宙飛行士によって国際宇宙ステーションなどで食べられています。ただ、その形状は数個の一口代の鶏肉を串に刺したものではなく、串から外された焼き鳥が缶詰に入ったものです。今後宇宙旅行時代が本格化し、多くの人々が宇宙旅行に行きます。そうすると次第に、宇宙に行くだけではなく、宇宙空間で自分が好きなものを食べたり飲んだりしたい、というニーズも高まってくることが容易に予想されます。焼き鳥は串刺しのもの、という形状にもこだわることになっていくでしょう。本論文では、串刺しの焼き鳥を宇宙空間で食べることを一例に挙げ、宇宙空間での豊かな食事について必要な技術や問題点、その解決方法を考察していきます。
Have you ever heard of 'Yakitori'? It is a Japanese dish consisting of several bite-sized pieces of chicken skewered, tossed in sweet and spicy sauce or salt, and grilled. It is popular in Japanese izakaya (Japanese-style pubs) to eat yakitori while drinking beer. Yakitori is already one of the space foods eaten by Japanese astronauts on the International Space Station and elsewhere. However, its form is not a few bites of chicken on a skewer, but rather yakitori that has been removed from the skewer and placed in a can. The era of space travel will be in full swing in the future, and many people will travel to space. It is easy to predict that the need will gradually increase not only to go to space but also to eat and drink their favorite food in space. They will also be more particular about the shape of their grilled chicken and the preference of it to be skewered. In this paper, we will take eating skewered yakitori in space as an example, and discuss the necessary technology, problems, and solutions for a rich meal in space.
Keywords: Space Travel, Yakitori, meal, Space Food, ASTRAX,
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙空間における納豆を通した日本文化の展開の可能性
Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Possibility of Developing Japanese Culture through “NATTO” in Space
Abstract:
日本には、「納豆」という食べ物があります。納豆は大豆を発酵させたもので、独特の匂いと粘りがあり、日本人の中でも好き嫌いが分かれます。ただ、栄養価は高く、加工しなくても食べられる生鮮食品よりは保存がききます。過去に、納豆のを作るために必要な納豆菌を国際宇宙ステーションに持っていき、地上に持ち帰って作られた納豆が、市場に売られている。しかし、NASAやJAXAにおいて、納豆はまだ宇宙食として認定されていない。そもそも、宇宙で納豆を作ったり食べたりする事はできないのだろうか。本論文では、日本の食文化の1つとして、納豆をとりあげ、宇宙での食文化を広げるための可能性について考察する。
In Japan, there is a food called "Natto" (fermented soybeans). Natto is made from fermented soybeans and has a distinctive smell and consistency that divides the likes and dislikes among Japanese people. It is highly nutritious and can be preserved better than fresh food that can be eaten without processing. In the past, Natto had been made by taking the Natto bacillus to the International Space Station and brought back to Earth has been sold in the market. However, Natto has not yet been certified as a space food by NASA or JAXA. Is it possible to make and eat Natto in space? In this paper, we discuss Natto as one of the Japanese food cultures and the possibility to expand the food culture in space.
Keywords: Space Travel, Space Food, Natto, Fermentation, Culture,
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
故郷の菰野町を「宇宙の町」にする地方活性化プロジェクト
Author: SKIP
大塚陽(Hikaru Otsuka)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
LOCAL REVITALIZATION PROJECT TO TURN MY HOMETOWN,
KOMONO TOWN, INTO "SPACE TOWN"
Abstract:
日本では、都市部への人口集中と少子高齢化により、地方が衰退するという問題が生じています。そこで、このような問題を解決するため、私の故郷である菰野町を「宇宙の町」にすることにより、地域を活性化する宇宙プロジェクトを計画し、実践に向けて動き始めています。
まず、菰野町に住む親子に、民間宇宙旅行や民間宇宙ビジネスに興味を持ってもらうため、宇宙教育プログラムを学校に導入するための活動を開始しています。具体的には、自治体の市長、教育委員会を訪問し、小学校、中学校で民間宇宙飛行士の講演会を開催して、子ども達に夢を与えるプログラムを実施しています。
また、子どもたちだけでなく、菰野町に住む高齢者を対象に、民間宇宙旅行についての講座を開講します。菰野町の人口の半数近くは高齢者です。高齢者の方々が、宇宙旅行という目標を持つことで生きがいを見つけ、活力を高め地域の活性化に繋げていきます。
さらに、高齢者が所有する空き家・空き地を民間宇宙教育の実践の場所に変えることで有効活用していきます。また、キャンピング・トレーラーを改造して制作した民間宇宙船教育訓練シミュレーターを使って、民間宇宙飛行士と一緒に、宇宙旅行の擬似体験をする宇宙ツアーを開催して、他の地域から観光客を呼び込みます。
本論文では、私の故郷の菰野町を、「宇宙の町」にすることで地方を活性化するためのプロジェクトの内容、実践における課題点について、検証結果を報告します。
In Japan, the concentration of population in urban areas and the declining birthrate and aging pop- ulation have led to the decline of rural areas. To solve this problem, I have planned and started to put into practice a space project to revitalize the region by turning my hometown, Komono Town, into ”space town.”
First, we have initiated activities to introduce space education programs to schools in order to get parents and children living in Komono Town interested in private space travel and the private space business. Specifically, we visit the mayor of the municipality and the board of education, and hold lectures by private astronauts at elementary and junior high schools to implement the program to give children a dream.
In addition to children, we also offer lectures on commercial space travel for elderly people living in Komono Town. Nearly half of the population of Komono Town is elderly. By having a goal of space travel, the elderly will find a purpose in life, which will enhance their vitality and revitalize the community.
Furthermore, we will make effective use of vacant houses and land owned by the elderly by converting them into places to practice private space education. We will also attract tourists from other regions by offering space tours to simulate space travel with private astronauts using a private spacecraft education and training simulator, which was created by converting a camping trailer.
In this paper, I report the results of my examination of the project to revitalize my hometown, Komono Town, as a rural area by turning it into ”space town,” as well as the issues involved in the implementation of the project.
Keywords: Komono-cho, Revitalization of a local area, SKIP
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
民間宇宙教育プログラムを日本の学校現場に導入する方法と実践
Author: SKIP
大塚陽(Hikaru Otsuka)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
METHODS AND PRACTICES FOR INTRODUCING PRIVATE SPACE EDUCATION PROGRAMS
INTO JAPANESE SCHOOLS
Abstract:
2021年に民間宇宙旅行が始まり、宇宙旅行に興味を持つ子供たちが増えてきています。
しかし、日本の学校カリキュラムの中には、民間宇宙開発について学べる授業がありません。
また、日本の子ども達は、学校のテストや習い事、あるいは進学のための受験のための勉強で忙しく、宇宙旅行に対する好奇心を維持することも難しい現状です。
そこで、これらの問題を解決するため、2022年の論文では、「日本の学校における民間による商業宇宙に関する教師不足を解消するための宇宙教育プログラム」の概要を発表しました。
論文発表後、学習塾SKIP(Star Kids International Program)では、上記の宇宙教育プログラムを、学校現場に導入するための宇宙教育活動を開始しています。具体的には、自治体の市長、教育委員会を訪問し、小学校、中学校で民間宇宙飛行士の講演会を開催して、子ども達に夢を与えるプログラムを実施します。
そして、講演会によって喚起された宇宙旅行に対する好奇心を維持するため、宇宙教育オンラインコミュニティを作り、定期的に民間宇宙開発について学び、民間宇宙飛行士と交流できる機会を提供します。さらに、この宇宙教育オンラインコミュニティに、国外の子ども達を招待することで、民間宇宙旅行をテーマに、国境を越えた子ども達との交流の場も提供し
ていきます。
本論文では、民間宇宙教育プログラムを日本の学校で実施する際の課題点と教育効果についての検証結果を報告します。
Private space travel began in 2021, and more and more children are becoming interested in space travel. However, there are no classes in the Japanese school curriculum to learn about civilian space exploration. In addition, Japanese children are too busy studying for school tests, lessons, or entrance exams for higher education, making it difficult for them to maintain their curiosity about space travel. Therefore, to solve these problems, the 2022 paper outlines a” A SPACE EDUCATION PROGRAM TO SOLVE THE SHORTAGE OF COMMERCIAL SPACE TEACHERS IN JAPANESE SCHOOLS”
After the publication of the paper, the Star Kids International Program (SKIP), a tutoring school, has started space education activities to introduce the above space education program to school sites. Specifically, we will visit mayors and boards of education of local governments and hold lectures by commercial astronauts at elementary and junior high schools to implement the program to give children dreams.
And to maintain the curiosity about space travel aroused by the lectures, we will create a space education online community to provide regular opportunities to learn about commercial space development and interact with commercial astronauts. Furthermore, by inviting children from other countries to join this space education online community, we will also provide opportunities to interact with children across borders on the theme of civilian space travel. We will also invite children from other countries to join this space education online community.
In this paper, we report on the issues involved in implementing a private space education program in Japanese schools and the results of our examination of its educational effects.
Keywords: Private Space Education, Education in Japan, Online Education, SKIP
国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023
宇宙時代における占星術 火星生まれの人のホロスコープはどうなるの?
Author:ASTRAX LAB
武原真彦(Masahiko Takehara)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Astrology in the Space Age: What will happen to the horoscopes of those born on the Mars?
Abstract:
いよいよ宇宙旅行時代が始まり、一般人の生活圏が宇宙にまで広がろうとしている。今後、地球上の文化や人類の意識の範囲が宇宙に広がるようになるだろう。
一方、占いは夢占い、本占い、おみくじ、占星術など多くの種類が存在し、数多くの人々が日々の生活に役立てている。ある調査によれば、日本の20代女性の60%以上が何らかの占いを信じているという調査結果が出ている。
占星術は古代バビロニアで行われた大規模な天体観測が起源と言われ、その後西洋、中東やアジアに広がったとされる。これまでの占星術は、地球を中心とした、天動説に基づいて作られているが、宇宙旅行が一般化してくると、中心の位置が地球の外になるため、占星術の根本が変わってしまう。基準点が月や火星になった場合の占星術の可能性や、地球を客観視する視点などが、人類の意識にどのような影響があるか調査・考察したので報告する。
The space travel age has finally begun, and the sphere of life for the average person is about to extend into the space. In the future, the scope of earthly culture and human consciousness will extend into space. Many types of fortune-telling exist, including dream fortune-telling, book fortune-telling, omikuji, and astrology, and numerous people use these in their daily lives. According to one survey, more than 60 Astrology is said to have originated from large-scale astronomical observations made in ancient Babylonia, which later spread to the West, Middle East, and Asia. Until now, astrology has been based on heliocentric theory and centered on Earth, but as space travel becomes more common, the location of the center will be outside of Earth, changing the fundamental principles of astrology. We have investigated and discussed the possibility of astrology when the reference point is the Moon or Mars and how an objective view of the Earth will affect the consciousness of humankind.
Keywords: Space Travel, Fortune-telling, Astrology
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
宇宙船内移動用テリッパの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
DEVELOPMENT OF A “TELIPPER” FOR INTRA-SPACECRAFT TRANSPORTATION
Abstract:
人は地上で歩くときに靴下や靴やスリッパなどを履くことがあります。一方、宇宙では、宇宙飛行士が宇宙船内を移動する際、足は使わず、手で壁を押したり、手でハンドルを掴むことで身体を移動させることが普通です。それは今後、増加してくる宇宙旅行者においても同様で、やはり宇宙船内の移動の際、手を使うことになります。つまり、宇宙では足の代わりに手を地べたにつけて歩いているのと同じなのです。そこでASTRAX では、私たちが地上で歩くときに使う靴下やスリッパのような役割を持つ、宇宙用の靴下(スリッパ)として、手袋のような保護ツール(テリッパと呼んでいる)の開発を計画しています。
本論文では、そのテリッパの必要性と構造について紹介します。
When people walk on the ground, they may wear socks, shoes, or slippers. On the other hand, when astronauts move around in a spacecraft, they usually do not use their feet, but use their hands to push against walls or grab onto handles with their hands. The same is true for the increasing number of space tourists, who will also use their hands to move around the spacecraft. In other words, in space, it is as if you are walking with your hands on the ground instead of your feet. Therefore, ASTRAX is planning to develop a glove-like protective tool (called Telipper) as a sock (slipper) for space, which acts like the socks and slippers we use when walking on the ground. In this paper, the necessity and structure of the Telipper will be introduced.
Keywords: Telipper, Space Slipper, Space Travel
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
MRJによる無重力飛行サービスの可能性
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
POSSIBILITY OF ZERO-GRAVITY FLIGHT SERVICE BY MRJ (MITSUBISHI REGIONAL JET)
Abstract:
日本では、2008年より、国産旅客機としてMRJという飛行機を開発してきた。これまで10機製造し(未完成も含む)強度試験や飛行試験などを行っていたが、あいつぐ開発の遅延とコロナの影響により、2020年に開発が凍結してしまった。このままでは完全にMRJの開発は無駄に終わってしまう可能性がある。そこでASTRAXでは、この開発段階のMRJを利用して、無重力飛行サービスの日本やアジア展開の可能性について検討を行っている。本論文では、MRJの持つメリットとデメリットを分析しつつ、旅客機としてではなく、実験・研究用特殊飛行機としての認可を行い、日本国内及びアジア圏において無重力飛行サービスのために利用するためのアイディアや課題などをまとめて発表する。
Japan has been developing a domestically produced passenger plane called the MRJ (Mitsubishi Regional Jet) since 2008 where 10 planes were manufactured and test-flown. However, due to the rash of development delays and the effects of COVID-19, development has been frozen in 2020. If this situation continues, the development of MRJ may end up completely in vain. Therefore, ASTRAX is investigating the possibility of using the MRJ in this development stage to develop a zero -gravity flight service in Japan and the rest of Asia. In this paper, while analyzing the advantages and disadvantages of MRJ, we will present a summary of ideas and issues to approve MRJ not as a passenger plane, but as a special plane for experiments and research to use it for zero-gravity flight services in Japan and the rest of Asia.
Keywords: Mitsubishi Regional Jet, MRJ, Mitsubishi Spacejet, MU-300, zero gravity flight, ASTRAX
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
ASTRAX民間宇宙船教育訓練シミュレーターの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
DEVELOPMENT OF ASTRAX COMMERCIAL SPACECRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATORS
Abstract:
2021年より世界では民間宇宙船による宇宙旅行が始まり、世界中のたくさんの方々が宇宙に飛び立てる時代がやってきました。ASTRAXでは、ワールドビューエンタープライズ社の宇宙船ボイジャー、ヴァージンギャラクティック社の宇宙船ユニティ、スペースX社の宇宙船クルードラゴン、ブルーオリジン社の宇宙船ニューシェパードなど、各社の民間宇宙船教育訓練シミュレーターを開発しています。これらは、宇宙船開発会社による宇宙船開発やパイロットの養成などに使われるものではなく、各社の宇宙船に搭乗する顧客が宇宙船の構造を理解し、宇宙で実現させたいミッションの段取りなどをリハーサルしたり訓練したりするためのものです。
本論文では、ASTRAXで制作した最新の民間宇宙船教育訓練シミュレーターを含む、各種民間宇宙船教育訓練シミュレーターの役割、機能、実績などを紹介するとともに、これからますます多様化する民間人による宇宙ミッションのニーズと、それらの成功率を高めるためのさまざまな技術について紹介いたします。
In the year 2021, the world will be able to travel into space by commercial spacecraft, and many people around the world will be able to fly into space. ASTRAX has developed commercial spacecraft training simulators for World View Enterprises’ Voyager, Virgin Galactic’s Unity, SpaceX’s Crew Dragon, and Blue Origin’s New Shepard. These simulators are not used for spacecraft development or pilot training by spacecraft development companies, but rather for customers who will be flying on each company’s spacecraft to understand the structure of the spacecraft, and to rehearse and train them for the mission arrangements they want to achieve in space.
This paper introduces the roles, functions, and achievements of various commercial spacecraft training simulators, including the latest commercial spacecraft training simulator produced by ASTRAX and various technologies to increase the success rate of these missions.
Keywords: Virgin Galactic, SpaceX, Blue Origin, Spaceship Simulator, Space Travel, ASTRAX
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
宇宙シャワーの開発
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
DEVELOPMENT OF SPACE SHOWER MADE IN JAPAN
Abstract:
民間宇宙旅行時代が始まり、世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきました。これからたくさんの宇宙旅行者が宇宙に飛び出していくようになると、シャワーや風呂のニーズが高まることが容易に想像できます。しかし、現在、国際宇宙ステーションなどの長期滞在宇宙船にはシャワーやお風呂は搭載されていません。一方、地震や台風などの自然災害が多い日本には、防災&災害用の水循環型シャワーや水再生装置などを提供している企業がたくさんがあります。そこでASTRAXでは、それらの技術や製品を組み合わせた宇宙用のシャワーの開発を行なうことを計画しています。
本論文では、ASTRAXによる宇宙用シャワーの開発状況や進捗、今後の計画などについて発表します。
The era of commercial space travel has begun, and people from all over the world can now go to space. As more and more space travelers start to venture into space, it is easy to imagine that the need for showers and baths will increase. However, at present, showers and baths are not installed in long-duration spacecrafts such as the International Space Station. On the other hand, in Japan, where natural disasters such as earthquakes and typhoons are common, there are many companies that provide water circulation showers and water reclamation systems for disaster relief. ASTRAX is planning to develop a shower for space use by combining these technologies and products.
In this paper, we will present the development status, progress, and future plans of ASTRAX space showers.
Keywords: Bath, Shower, Space Bath, Space Shower, Space Travel, Made in Japan
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
宇宙旅行のための宇宙服とレプリカの製作
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
PRODUCTION OF SPACE SUITS AND REPLICAS FOR SPACE TRAVEL
Abstract:
2022 年現在、宇宙旅行者が宇宙に行くとき、どのような格好で宇宙に行くかは、宇宙船開発会社の設計や決定に依存しています。いまはその過渡期なので、しばらくはツナギタイプの宇宙服を着ていく宇宙船が多いです。その宇宙服も進化しておりどんどんシンプルになってきています。しばらくはそれでも良いのですが、将来的には、飛行機や船に乗るときのように、顧客は自由な格好で宇宙に行くことを望むでしょう。
本論文では、宇宙服のレプリカ製作から得られた知見を含め、これまでのフライトスーツ、直近のフライトスーツ、未来のフライトスーツ、そして自由な服装という4つのカテゴリーにわけて、宇宙旅行者が宇宙に行く時の服装について再定義を行い、それぞれのメリットデメリットについて検討した結果を発表します。
As of 2022, what space travelers will wear when they go to space depends on the design and decisions of the spacecraft development companies. Since we are in a transitional period, many aboard the spacecraft passengers will be wearing jump suit type space suits for a while. The space suits are evolving and becoming simpler and simpler. That’s fine the meantime, but in the future, customers will want to go into space dressed freely, just like when they board an airplane or a ship.
This paper redefines what space travelers wear when they go to space by dividing them into four categories: conventional flight suits, recent flight suits, future flight suits, and free attire. The findings from making replicas of space suits, and discussion of the results of our study on the merits and demerits of each category will be included as well.
Keywords: Virgin Galactic, Blue Origin, SpaceX, ASTRAX, Space Suit, Flight Suit
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
先進の宇宙サービス利用アプリケーションツール「ASTRAX Universal User Interface(ASTRAX U2U)」
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
ADVANCED SPACE SERVICE ACCESS APPLICATION TOOL
“ASTRAX UNIVERSAL USER INTERFACE (ASTRAX U2U)”
Abstract:
一般人でも宇宙へ行ける宇宙旅行の時代はすでに到来しています。しかし、宇宙での生活を支える具体的なツールやシステムはまだ存在せず、月や火星、太陽系への宇宙旅行の展開に向けて、その実現が求められています。 ASTRAX では、宇宙サービス事業者が顧客のニーズに合わせて宇宙製品やサービスをこのプラットフォームに入力するためのアプリケーションツールとして、U2U(Universal User Interface)を開発しています。ブロックチェーン技術を使って、宇宙サービス提供者と宇宙旅行者などの宇宙顧客、双方のユーザーを識別し、すべての供給(製品やサービス)と需要ニーズをブロックチェーン上で管理、マッチング、提供するというものです。一見Amazon のアプリケーションのように見えますが、ターゲットは地球だけでなく、U2U は宇宙飛行の前や月や火星での滞在中も利用できるように設計することができます。この宇宙用プラットフォームを「USP(Universal Service Platform)」と呼んでいます。 また、U2U で運用されている太陽系共通価値指標(ASTRAX VALUE)を用いて、利用や提供に必要な全ての価値基準をマッチングさせています。これは暗号通貨に似ていますが、現金に換えることはできません。モノやサービスを作る人、楽しむ人の間で瞬時に決定される共通の価値基準です。ASTRAX では、無重力を体験した人、講座を受けた人、講演を聞いた人、ツアーに参加した人、月面都市のメンバー、アドバイザリー会社など、多くの人が宇宙旅行に申し込んでいます。関連する顧客リストとのコネクションを構築し、それらの人々やサービスに対して、限定的なプラットフォーム、専用ツール、一時的な価値基準(ASTRAX VALUE)を作成しています。また、このプラットフォームはオープンソースプラットフォームとし、サービス提供者であるユーザーが独自の製品やサービスを追加できるようにします。それらの製品やサービスは、顧客であるユーザーに対して、許諾を得ることなく利用できるようになります。例えば、これらのツール(ASTRAX USP、ASTRAX VALUE、ASTRAX U2U)を使って宇宙旅行を申し込めば、宇宙旅行に必要なものが全て揃うことになります。そのためには、ASTRAX の商品開発、サービス開発、事業開発、人材育成、トレーニング、リハーサルなどのシステムを統合し、太陽系のどこからでもニーズに合った人間行動をサポートすることが必要でしょう。
本稿では、宇宙で必要とされる全てを提供できるアプリケーションツール「ASTRAX U2U」の詳細を紹介します。
The era of space travel is upon us, where even ordinary people can go to space. However, specific tools and systems to support life in space do not exist yet, and there is a need to realize them in preparation for the deployment of space travel to the Moon, Mars, and the solar system. ASTRAX is developing the U2U (Universal User Interface) as an application tool for space service providers to input space products and services to this platform according to their customers’ needs. The idea is to use blockchain technology to identify users, both space service providers and space customers such as space travelers, and to manage, match, and provide all supply (products and services) and demand needs in the blockchain. Although it looks similar to an Amazon application, the target is not only Earth; U2U can be designed to be used before and during spaceflight, as well as during stays on the Moon and Mars. We call this space platform the Universal Service Platform (USP). In addition, all the value metrics required for use and provision are matched using the Solar System Common Value Metrics (ASTRAX VALUE) operating in U2U. This is similar to a cryptocurrency but cannot be redeemed for cash. It is a common value standard that is determined instantaneously among people who create and/or enjoy goods and services. At ASTRAX, many people have applied for space travel, including those who have experienced zero gravity, taken courses, listened to lectures, participated in tours, members of the lunar city, and advisory companies. We are building connections with relevant customer lists and creating a limited platform for dedicated tools and temporary value criteria (ASTRAX VALUE) for those people and services. This platform will be an open-source platform, where users as service providers will be able to add their own products and services. Those products and services will be available to users as customers without the need for permission. For example, if you use these tools (ASTRAX USP, ASTRAX VALUE, and ASTRAX U2U) to sign up for space travel, you will have everything you need for space travel. This will require the integration of ASTRAX’s product development, service development, business development, human resource development, training, and rehearsal systems to support human behavior in meeting their needs from anywhere in the solar system. In this paper, details of ASTRAX U2U, an application tool that can be used to provide everything needed in space, will be presented.