top of page

開催予定論文講座

​ASTRAX論文発表概要一覧
(List of Papers)

​これまで国際会議で発表してきた論文・発表の概要一覧です。

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

民間宇宙事業創造教育訓練機関ASTRAX ACADEMYについて2025

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

SPACE BUSINESS DEVELOPMENT EDUCATION AND TRAINING ACADEMY: ASTRAX ACADEMY 2025

Abstract: ASTRAX ACADEMYは、2017年より民間宇宙産業向けの専門的なトレーニングを提供しており、特に商業有人宇宙飛行に焦点を当てています。主なプログラムには、民間宇宙飛行士(ミッションコマンダー)教育訓練、宇宙フライトアテンダント(SFA)教育訓練、宇宙旅行者の教育とミッションのリハーサル、宇宙旅行者を支援する人材の教育などが含まれます。中でも「民間宇宙ビジネスコース」や「ASTRAX月面シティ開拓者養成コース」などが注目されています。アカデミーの本拠地は、日本・千葉にあるASTRAX宇宙センターで、iOSベースのシステムとApple製デバイスを活用しています。施設内には民間宇宙船教育訓練シミュレーター、宇宙船運用支援管制センターがあります。また、ASTRAX ACADEMY では、 無重力体験や高G負荷訓練などの実践的なトレーニングなどの講義も行っています。ハワイのHI-SEAS、イギリスのBlue Abyss、オランダのTNOなど、世界各地のパートナーと連携しており、今後はハワイ、シンガポール、ドバイ、イギリスなどへの拠点拡大も計画中です。また、国際的な受講生のニーズに応えるため、多言語対応の教材開発も進められています。ASTRAX ACADEMYは、先進的かつグローバルな教育を通じて、民間宇宙市場の成長を牽引していくことを目指しています。

Since 2017, ASTRAX ACADEMY has offered specialized training for the private space industry, focusing on commercial human spaceflight. Its programs include Mission Commander training, Space Flight Attendant (SFA) training, courses for space travelers, and support staff education. Key offerings include the Private Space Business Course and ASTRAX LUNAR CITY Pioneer Training. The academy is headquartered at the ASTRAX Space Center in Chiba, Japan, and uses iOS-based systems with Apple devices. It features spacecraft simulators, a Mission Support Control Center, and practical training such as zero gravity and high-G force experiences. ASTRAX ACADEMY collaborates with global partners like HI-SEAS (Hawaii), Blue Abyss (UK), and TNO (Netherlands). It plans to expand to locations such as Hawaii, Singapore, Dubai, and the UK. To support international learners, it is also developing multilingual educational materials. The academy aims to drive the growth of the private space market through advanced, globally connected training.

Keywords: ASTRAX ACADEMY, Space business creative education

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙での飲酒文化の確立:地上と変わらないビール体験を宇宙で実現する

Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)

Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

ESTABLISHING A CULTURE OF DRINKING IN SPACE: REALIZING A BEER EXPERIENCE IN SPACE EQUIVALENT TO THAT ON EARTH

Abstract: 宇宙飛行が探査から観光へと移行し、人類が宇宙に滞在する時代が到来している。この新たな時代には、生存環境の整備だけでなく、宇宙においても快適で豊かな生活を送るための技術・サービス・文化が求められる。飲食体験の向上は、その中でも重要な要素の一つである。しかし、微小重力環境における飲酒に関する研究はほとんど進んでおらず、「宇宙での飲酒文化」もまだ確立されていない。
ASTRAX は、民間宇宙旅行の時代に向けた商業的な宇宙飲酒サービスの実現を目指し、宇宙で飲めるビールの開発と実用化に取り組んでいる。単に宇宙で安全に飲酒を可能にすることが目的ではなく、地上と同じように、キンキンに冷えたビールをジョッキからグイッと飲む体験を宇宙で実現することを目指している。この挑戦は技術開発にとどまらず、未来の宇宙社会における新しいライフスタイルの確立にもつながる。
無重力環境では液体の動きが異なり、ビールの炭酸バランスや口当たりも地上とは大きく変わる。しかし、「飲酒」という行為が持つ社会的・文化的な意味合いは、地球上と変わらない。 宇宙で「乾杯」を交わすことは、未来の宇宙社会における新たなコミュニケーションの形となり得る。また、長期宇宙滞在における心理的な健康維持にも重要な役割を果たす可能性がある。さらに、宇宙ならではの新しい飲酒スタイルを探求することで、ビールに限らず、ワインやカクテル、ソフトドリンクなど、幅広い宇宙飲料の技術・サービス・文化の発展にもつながる。
本研究では、宇宙での飲酒体験の文化的・技術的課題を整理し、飲酒サービスや文化が未来の宇宙社会にどのように根付くかを考察する。民間宇宙旅行が発展する中で、「飲む楽しみ」は宇宙ホスピタリティの重要な要素となる。本研究を通じて、宇宙での新たなライフスタイルの確立と、地球から宇宙へと続く飲食文化の橋渡しを目指す。

As space travel transitions from exploration to tourism, humanity is entering an era where people will reside in space. In this new age, it is essential not only to establish survival infrastructure but also to develop technologies, services, and cultures that enable a comfortable and fulfilling lifestyle in space. Enhancing food and beverage experiences is a crucial part of this effort. However, research on alcohol consumption in microgravity remains largely unexplored, and the "culture of drinking in space" has yet to be established.
ASTRAX is working to develop and commercialize beer that can be consumed in space, aiming to provide the first commercial space drinking service in the private space travel era. The goal is not just to make drinking alcohol in space safe but to replicate the experience of enjoying an ice-cold beer from a mug, just like on Earth. This challenge extends beyond technological development and is directly connected to establishing a new lifestyle in future space societies.
In microgravity, the movement of liquids, the balance of carbonation, and the mouthfeel of beer differ significantly from those on Earth. However, the social and cultural significance of drinking remains unchanged. The act of toasting in space could become a new form of communication in future space societies. Additionally, it is essential to explore how alcohol consumption contributes to psychological well-being during long-term space missions.
Furthermore, by exploring unique drinking styles that can only exist in space, this research could lead to the development of not only beer but also a broader range of space beverage technologies, services, and cultures— including wine, cocktails, and soft drinks. This study will examine the cultural and technical challenges of drinking in space and consider how drinking services and culture may take root in future space societies. As private space travel advances, the act of enjoying beverages will become an essential aspect of space hospitality.
Through this research, we aim to establish a new lifestyle in space and bridge the culinary and beverage cultures between Earth and space.
Keywords: Space Beer, Drank in Space, ASTRAX, Space Travel, Space Hospitality

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙ミュージアムは誰が管理するのか?新たな宇宙時代における法的・政策的課題

Author:
黒野亜矢子(Ayako Kurono)

Co-author:
黒野晴史 Haruto Kurono
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

WHO GOVERNS SPACE MUSEUMS? LEGAL AND POLICY CHALLENGES IN THE NEW SPACE ERA

Abstract: 2022年の国際宇宙会議(IAC)では、「宇宙博物館」が地球から100km以上の高さに位置する施設として定義されました。宇宙博物館は単なる未来的な構想ではなく、人類の偉大な宇宙探査の成果を保存し、教育や研究を促進し、宇宙観光の発展を支える可能性を秘めています。日本における先行研究では、宇宙博物館が拡大する宇宙観光の多くのニーズを満たすことができることが示されています。
一方で、1967年の宇宙条約では国家による宇宙空間の領有が禁止されているものの、博物館のような施設の管理・運営に関する明確な規定は存在していません。本研究では、これらの法的課題に取り組み、宇宙博物館の設立に関する法的枠組みを検討します。具体的には、宇宙博物館が国家、国際機関、あるいは民間企業のいずれの管轄下に置かれるべきかを評価し、ユネスコの「文化遺産保護条約」を宇宙空間に適用する可能性や、「所有」ではなく「使用権」の導入による国際協力的な博物館運営の実現可能性について考察します。
さらに、国際的な管理機関の必要性を強調し、国際宇宙ステーション(ISS)の協力モデルに基づく多国間協定の枠組みを提案し、国際協力のもとで宇宙博物館の運営を実現するための方策を探ります。
本研究を通じて、宇宙博物館を重要な教育・文化拠点として設立するための確固たる法的基盤を提供し、宇宙観光および宇宙探査の持続的な発展に貢献することを目指します。

In the 2022 IAC, a space museum was dened as "a facility located more than 100 km above Earth. Space museums are not just a futuristic concept but have the potential to preserve the achievements of humanity's great space exploration, promote education and research, and support the growth of space tourism. The previous study in Japan showed that a space museum could meet many of the needs ofgrowing space tourism.
On the other hand, while the Outer Space Treaty (1967) prohibits states from possessing space, there are no clear provisions regarding the management and operation of facilities such as museums. This study addresses these legal issues and examines the legal framework for the establishment of a space museum. Specically, this study will evaluate whether a space museum should be under the jurisdiction of a state, an international organization, or a private entity, and will examine the possibility of applying the UNESCO Convention for the Protection of Cultural Heritage to space and the possibility of international cooperative museum management by introducing a "right of use" model rather than ownership. The need for an international management organization is emphasized, and a framework for a multilateral agreement based on the cooperation model of the International Space Station (ISS) is proposed to explore ways to realize the operation of space museums under international cooperation. Through this study, we aim to provide a solid legal basis for the establishment of space museums as important educational and cultural centers, and to contribute to the sustainable development of space tourism and space exploration.
Keywords: (Space Museum, Space Tourism, Outer Space Treaty, International Cooperation, Right of Use)

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

故郷・菰野町を「宇宙のまち」に変える地域活性化プロジェクトの実施

Author: SKIP
大塚陽(Hikaru Otsuka)

Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

IMPLEMENTING A RURAL REVITALIZATION PROJECT TO TURN MY HOMETOWN, KOMONO TOWN, INTO A 'SPACE TOWN'

Abstract: 日本では、都市部への人口集中と少子高齢化により地方が衰退するという問題が生じています。地方の人口減少に伴い、そこに住む人々も活力を失ってきています。
そこで、このような問題を解決するため、私の故郷である菰野町を「宇宙の町」にすることにより、地域を活性化する宇宙プロジェクトを計画しました。その計画内容について、2023年の論文で発表しました。
その計画に基づき、昨年2024年2月に、故郷のすべての小学校・中学校で民間宇宙飛行士の講演会を開催して、子ども達に夢を与えるプログラムを実施しました。
また、2024年8月に、故郷の子ども達と保護者に、最先端の宇宙開発に触れてもらうため、インド人の宇宙開発研究者を招待して、宇宙について学び交流できるイベントを開催しました。
今年2025年は、インド、フィンランド、中国、南米の宇宙関係者と共同して、各国の人々とオンラインで宇宙について学び、交流できるイベントも開催する予定です。これにより、温泉の観光地である故郷の町に興味を持ってもらい、海外からの観光客を呼び込みます。
また、地方の人口の半数近くは高齢者です。人口減少により増加している空き家を利用して、子供だけでなく高齢者を対象に民間宇宙教育を行います。同時に、高齢者を対象にした地元メディアと協力して、宇宙教育番組を発信していきます。
高齢者が、宇宙旅行という目標を持つことで生きがいを見つけることができます。また、空き家を有効活用できるため地方活性化につながります。
本論文では、私の故郷の菰野町を、「宇宙の町」にすることで、地方を活性化するためのプロジェクトの実践と効果、課題点について、検証結果を報告します。

In Japan, the concentration of population in urban areas, declining birthrates, and an aging population have resulted in the decline of rural areas. As the population of rural areas declines, the people who live there are also losing their vitality.
In order to solve these problems, I have planned a space project to revitalize the region by turning my hometown, Komono Town, into a “space town. I presented the details of this plan in my 2023 paper.
Based on that plan, last February 2024, we held a program to give children dreams by holding lectures by commercial astronauts at all elementary and junior high schools in my hometown.
In addition, in August 2024, we invited Indian space researchers to our hometown in order to expose children and their parents in our hometown to cutting-edge space development, and held an event where they could learn about space and interact with each other.
This year, 2025, we also plan to collaborate with space professionals from India, Finland, China, and South America to host an event where people from these countries can learn about and interact with space online. This will help to generate interest in our home town, a tourist destination in Hot Springs, and attract visitors from abroad.
In addition, nearly half of the population in rural areas is elderly. We will use vacant houses, which are increasing due to population decline, to provide private space education not only for children but also for the elderly. At the same time, we will cooperate with local media to disseminate space education programs targeting the elderly.
The elderly can find a purpose in life by having a goal of space travel. In addition, vacant houses can be effectively utilized, which will lead to the revitalization of local communities.
In this paper, I will report the results of the verification of the project's practice, effectiveness, and issues to revitalize the local community by turning my hometown, Komono Town, into a “space town"".

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築2025

Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)

Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

CONSTRUCTION PLAN OF ASTRAX LUNAR CITY SIMULATION FACILITY IN JAPAN 2025

Abstract: ASTRAX は2007年より、ASTRAX 月面シティと呼ばれる月面都市開発プロジェクトを推進してきた。このプロジェクトは、ASTRAX 月面シティビジネスコミュニティ(ビジネス活動を行う事業者のネットワーク)と、ASTRAX 月面シティレジデンスクラブ(そこで生み出された商品やサービスを享受するコミュニティ)から構成され、現在までに約 400 社の事業者が参加している。これまで、月面シティにおける経済活動の促進を目的に、1ヶ月に1回の市民会議の開催、仮想的な3Dマッピングの開発、供給と需要をマッチング
させるシステムの開発、専用アプリの構築など、多様なプラットフォームやサービスを提供してきた。さらに、2024年には日本国内に月面シティのシミュレーション施設を建設する計画を IAC 2024 にて発表し、同年にそのプロトタイプを完成させた。2024 年には、施設の試験運用の一環として、月面基地模擬施設(簡易版)のドームを再展開し、環境要因による損傷部分の修復を実施した。これは、月面での建築物維持保全補修管理における実践的な課題の検証にもつながる。本研究では、2025 年に予定されている宿泊シミュレーションを通じて、月面居住の課題を抽出し、解決策を検証する。短期間の滞在における適応能力を検証し、持続可能な資源管理のあり方を探る。また、月面社会に適した住環境の設計と最適な生活リズムの確立に取り組み、宇宙旅行の普及に向けた教育・観光・商業・防災コンテンツの開発を行う。これらのシミュレーションを通じて、月面における長期滞在の実現可能性を評価し、将来的な月面都市における様々なサービス提供のための基盤を築くことを目的とする。本研究の成果は、民間主導の月面都市開発の発展に貢献し、宇宙居住に関する新たな知見を提供する。

Since 2007, ASTRAX has been leading a virtual lunar city development project called ASTRAX Lunar City. This initiative consists of the ASTRAX Lunar City Business Community, a network of businesses utilizing lunar land rights, and the ASTRAX Lunar City Residence Club, which enjoys the products and services generated within the city. To date, approximately 400 businesses have joined this community, contributing to the creation of products and services essential for future lunar habitation. To promote economic activities in the lunar city, ASTRAX has developed multiple platforms and services, including monthly citizen meetings, 3D mapping for virtual lunar city planning, demand-supply matching systems, and dedicated applications. Furthermore, in 2024, ASTRAX announced its plan to construct a lunar city simulation facility in Japan, and in the same year, the prototype was completed. As part of its trial operations in 2024, the facility’s dome was re-expanded, and damaged sections were repaired due to environmental factors. This effort contributes to the practical study of infrastructure maintenance on the Moon. This study advances into the next
phase in 2025, where a habitation simulation will be conducted at this facility to identify challenges for lunar living and examine possible solutions. The experiment will focus on: Assessing adaptation capabilities for short-term stays and exploring sustainable resource management approaches. Developing habitat designs suitable for lunar society and optimizing living rhythms. Developing educational and tourism content to enhance public engagement with lunar habitation. Through these simulations, this study aims to assess the feasibility of long-term lunar habitation and establish the foundation for future lunar city development. The findings will contribute to advancing commercial lunar urban planning and provide new insights into space habitation.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Simulation Facility, ASTRAX, Space Habitation

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

ASTRAX月面シティプロジェクト2025

Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)

Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

ASTRAX LUNAR CITY PROJECT 2025

Abstract: ASTRAX は2007年より、ASTRAX 月面シティと呼ばれる月面都市開発プロジェクトを推進している。このプロジェクトは、ASTRAX 月面シティビジネスコミュニティ(ビジネス活動を行う事業者のネットワーク)と、ASTRAX 月面シティレジデンスクラブ(そこで生み出された商品やサービスを享受するコミュニティ)から構成され、現在までに約 400 社の事業者が参加している。これまで、月面シティにおける経済活動の促進を目的に、月の住所管理、定期的な市民会議の開催、仮想月面都市の 3D マッピング、供給と需要のマッチングシステムの開発、専用アプリケーションの提供など、多様なプラットフォームを構築してきた。特に、市民会議は毎月開催されており、参加者による事業提案や技術交流が活発に行われている。これまでの議論の中から、宇宙環境を想定した商品開発のアイデアが生まれ、月面環境でも飲める「月面ビール」の構想が誕生するなど、具体的なビジネス展開が進んでいる。本研究では、ASTRAX 月面シティの成長過程を整理し、すでに民間企業が参加し実際の市場形成が始まっている事例に焦点を当てる。また、月面シティの事業活動を支える技術(AI、メタバース、NFT など)とその適用可能性を検討し、未来の月面経済と現実の地上経済の相互作用を分析する。さらに、実際に事業化された「月面ビール」のように、宇宙関連ビジネスが地上経済にも影響を与える事例を通じ、民間企業がどのように宇宙経済に参入できるかを考察する。

Since 2007, ASTRAX has been leading the development of a lunar city, known as ASTRAX LUNAR CITY. This initiative consists of the ASTRAX LUNAR CITY Business Community, a network of businesses engaged in lunar-based commerce, and the ASTRAX LUNAR CITY Residence Club, which enjoys the products and services generated within this ecosystem. To date, approximately 400 businesses have joined this initiative. To promote economic activities within the lunar city, ASTRAX has implemented various initiatives, including lunar address management, regular citizen meetings, 3D mapping of the virtual lunar city, supply-demand matching platforms, and dedicated applications. In particular, monthly citizen meetings serve as a hub for business proposals and technical exchanges among participants. Through these discussions, new space-related business ideas have emerged, including the concept of 'Lunar Beer,' specifically designed to be consumed on the Moon, which has led to concrete business developments. This study examines the development of ASTRAX LUNAR CITY, focusing on real-world market formation where private companies are actively participating. Additionally, it explores the technologies supporting lunar city business activities (AI, metaverse, NFT, etc.) and their potential applications, analyzing the interaction between future lunar economy and real-world terrestrial economies. Furthermore, using cases such as the commercialization of 'Lunar Beer,’ this study investigates how private companies can engage in and benefit from the expanding space economy.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Business Community, Residence Club, Space Economy

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

ASTRAX民間宇宙船運用支援管制センターの開発2025

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPMENT OF ASTRAX SPACE MISSION SUPPORT CONTROL CENTER 2025

Abstract: ASTRAXでは、民間宇宙旅行時代の到来に向けて、民間宇宙船による宇宙飛行において、顧客が宇宙船内で実施するミッションをサポートするために、新たに三世代目となる民間宇宙船運用支援管制センターを構築した。本管制センターは米国製のキャンピングカー「エアストリーム345」を改造したものであり、移動も可能である。
この管制センターは、宇宙旅行者によるさまざまな宇宙ミッションの地上訓練や事前リハーサルを行う際、ASTRAXが所有する様々な民間宇宙船教育訓練シミュレーターと連動して、ミッションサポートを行うことができる。また、センターの後方半分は宇宙居住教育訓練施設になっており、長期の民間宇宙基地などに滞在を模擬した体験をすることができるようになっている。
本論文では、ASTRAX が新たに構築したこの移動型民間宇宙船運用支援管制センターのうち、後方部分に併設されている宇宙居住教育訓練施設を中心に、その概要と、今後の利用の可能性などについて発表を行う。

ASTRAX has built a new third-generation ASTRAX Space Mission Support Control Center to support the missions that customers carry out on board private spacecraft during space flights in preparation for the arrival of the era of private space travel. This control center is a modified American-made camper "Airstream 345" and is mobile.
This control center can provide mission support in conjunction with various commercial spacecraft education and training simulators owned by ASTRAX when space travelers conduct ground training and pre-rehearsals for various space missions. In addition, half of the center is also a space life training facility, allowing them to experience a long-term stay at a commercial space base.
This paper presents an overview of the mobile civilian spacecraft operations support control center newly constructed by ASTRAX, focusing on the space habitation education and training facility co-located in its rear section, along with its potential future applications.
Keywords: mission support, mission support control center, space habitation, education and training, commercial spaceflight, Space Habitat Training Facility

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙での生活をサポートするための宇宙価値基準: ASTRAX VALUEの紹介

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

A SPACE VALUE STANDARD TO SUPPORT LIFE IN SPACE: INTRODUCTION TO ASTRAX VALUE

Abstract: 世界では、一般市民による宇宙旅行が現実のものとなり、毎年多くの人々が宇宙へと旅立つ時代が到来しています。ASTRAXは、2005年以来約20年にわたり、民間宇宙旅行時代の到来に備え、一般人が宇宙に行く際に必要となる多様なサービスを立ち上げ、商品の開発を進めてきました。2024年現在、200以上の宇宙サービスを展開しています。さらに、これらのサービスを効率的に提供し、利用者がスムーズに活用できるようにするための汎用アプリケーションツールであるASTRAX U2U (Universal User Interface)や、様々なサービスを統合するプラットフォームであるASTRAX USP (Universal Service Platform)を開発しています。また、それらを利用する上で不可欠な新しい価値基準として、ASTRAX VALUEの概念を提唱し、その整備を進めてきました。
本論文では、宇宙旅行者や宇宙居住者のための準備、教育、訓練、そして実際の宇宙飛行や宇宙生活に必要となる宇宙価値基準ASTRAX VALUEの必要性、その役割、そしてそれがもたらす新たな宇宙経済圏(生活圏)の利便性について発表します。これは、従来の地球経済圏とは一線を画す、持続可能で調和的な宇宙社会を築くための基盤となるものです。

Space travel for the general public has become a reality, and an era in which many people travel to space every year is upon us. For nearly 20 years since 2005, ASTRAX has been preparing for the arrival of the era of private space travel by launching and developing a variety of services and products necessary for the general public to travel to space. As of 2024, we have deployed over 200 space services. Furthermore, we have developed ASTRAX U2U (Universal User Interface), a general-purpose application tool to efficiently provide these services and enable users to use them smoothly, and ASTRAX USP (Universal Service Platform), a platform that integrates various services. We have also proposed and developed the concept of ASTRAX VALUE as a new standard of value essential for using these services.
This paper presents the necessity and role of ASTRAX VALUE, a space value standard required for the preparation, education, and training of space tourists and space residents, as well as for actual spaceflight and space life, and the convenience of a new space economy (living sphere) that it will bring. This will be the foundation for building a sustainable and harmonious space society that is distinct from the conventional terrestrial economic sphere.
Keywords: ASTRAX VALUE, ASTRAX USP/U2U, space economy, space value standard, circular ecosystem, universal human resources

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙での生活をサポートするための万能宇宙アプリケーションツール:ASTRAX U2U(Universal User Interface)の紹介

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

A VERSATILE SPACE APPLICATION TOOL TO SUPPORT LIFE IN SPACE: INTRODUCTION TO ASTRAX U2U

Abstract: 世界では、一般人による宇宙旅行が可能となり、毎年たくさんの人たちが宇宙に飛び立つことができるようになってきました。ASTRAXでは、2005年より、約20年にわたり、民間宇宙旅行時代の到来に向けて、一般人が宇宙に行く際に必要となる様々なサービスを立ち上げ、商品の開発を行い、2024年現在、200以上の宇宙サービスを展開しています。さらに、それらを効率よく提供し、利用できるようにするためのアプリケーションツール(ASTRAX U2U: Universal User Interface)や様々なプラットフォーム(ASTARX USP: Universal Service Platform)、それらを利用する際に必要となる価値基準(ASTRAX VALUE)を整備してきました。
本論文では、宇宙旅行者や宇宙滞在者のための準備、教育、訓練、実際の宇宙飛行や宇宙生活をサポートするための万能宇宙アプリケーションツールASTRAX U2Uの機能や利用方法、それらがもたらす新たな宇宙経済圏(生活圏)の利便性について発表を行います。

Around the world, space travel has become accessible to the general public, allowing more people to venture into space each year. Since 2005, ASTRAX has been developing and launching various services and products necessary for private space travelers. As of 2024, ASTRAX has established over 200 space-related services in anticipation of the era of commercial space travel. To provide these services more efficiently and enhance accessibility, ASTRAX has developed ASTRAX U2U (Universal User Interface), a versatile space application tool. Additionally, ASTRAX has established ASTRAX USP (Universal Service Platform) to support a wide range of space services and ASTRAX VALUE, a framework defining essential value standards for utilizing these services. This paper presents the functions and usage of ASTRAX U2U, which supports space travelers and residents in their preparation, education, training, spaceflight, and daily life in space. Furthermore, it explores how this tool enhances the convenience of the emerging space economy and living environments beyond Earth.
Keywords: Private space travel, space services, ASTRAX U2U (Universal User Interface), ASTRAX USP (Universal Service Platform), ASTRAX VALUE, space economy (living area)

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

民間宇宙旅行時代の新たな飲料開発と展開

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPMENT AND EXPANSION OF NEW BEVERAGES FOR THE COMMERCIAL SPACE TRAVEL ERA

Abstract: 近年、一般人による民間宇宙旅行の拡大により、宇宙空間に適応した様々な食品・飲料の需要が高まっている。また、無重力環境や閉鎖空間における栄養補給とパフォーマンス向上のため、適切な飲料の開発が重要な課題である。そこで、本プロジェクトの目的は、宇宙旅行中の栄養補給とパフォーマンス向上を図るために、宇宙環境における持続可能なエナジードリンクを開発し、宇宙飛行士・民間宇宙旅行者だけでなく、地上の消費者にも適した飲料として世界市場に展開することである。 ASTRAXは、これまで、100%天然成分を使用し、カフェイン、ビタミン、アミノ酸を最適配合したエナジードリンクの開発を進めてきた。フレーバーにはブルーベリー、ストロベリー&キウイ、キャラメル、レッドフルーツの4種類がある。これらは、宇宙飛行士や民間宇宙旅行者に向けに無重力下でも飲みやすい設計がされており、長期間の宇宙飛行における味覚変化にも対応している。また、メキシコでの製造拠点を基盤に、2025年からアメリカ、パナマ、グアテマラ、コロンビアなどの市場に展開し、2027年にはアジアやヨーロッパ市場にも進出する予定である。最終的には、商業宇宙旅行プログラムでの採用を目指し、軌道上ステーションや月面基地や火星基地、惑星間移動用宇宙船内でも使用されることを視野に入れている。
本研究では、飲料の成分、機能性、無重力環境での適応性、および商業戦略について、宇宙環境でのテスト計画、ASTRAXが別途開発を行っている宇宙ビールとの統合戦略についても議論し、持続可能な宇宙飲料産業の新たな創出の可能性について論じる。

With the expansion of private space travel in recent years, the demand for space-adapted food and beverages has been increasing. In particular, the development of appropriate beverages is a crucial challenge for maintaining nutrition and enhancing performance in microgravity and enclosed environments. This project aims to develop a sustainable energy drink suitable for space travel that supports both nutritional replenishment and performance enhancement. The goal is to create a beverage that is not only beneficial for astronauts and private space travelers but also appealing to consumers on Earth, ultimately expanding into the global market. ASTRAX has been developing an energy drink formulated with 100% natural ingredients, optimized with caffeine, vitamins, and amino acids. The available flavors include blueberry, strawberry & kiwi, caramel, and red fruits. These beverages are designed for easy consumption in microgravity and account for the changes in taste perception that occur during long-duration space missions. With manufacturing based in Mexico, ASTRAX plans to launch distribution in the U.S., Panama, Guatemala, and Colombia in 2025, followed by expansion into Asian and European markets by 2027. Ultimately, the aim is for the beverage to be adopted in commercial space travel programs, with potential applications in orbital stations, lunar and Martian bases, and interplanetary spacecraft.
This study discusses the composition, functionality, adaptability to microgravity, and commercial strategy of the beverage. It also explores test plans for space environments, the integration strategy with ASTRAX's separately developed space beer, and the potential for establishing a sustainable space beverage industry.
Keywords: Private space travel, space energy drinks, adaptation to zero gravity, nutritional supplementation and performance improvement, global market development, sustainable space beverage industry

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

民間宇宙飛行士ミッションコマンダーや宇宙フライトアテンダントの制服

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
Takakura, Inc.
大下倉和彦 Kazuhiko Takakura

UNIFORMS FOR PRIVATE SPACEFLIGHT MISSION COMMANDERS AND SPACE FLIGHT ATTENDANTS

Abstract: ASTRAXとASTRAXグループでは、宇宙旅行時代を見据えて、民間宇宙飛行ミッションにおけるサポートクルーやフライトアテンダントの必要性や様々なサービス技術について研究を行ってきた。同時に、そのようなサポートを行うクルーが宇宙で着る制服の必要性についても研究を行っている。そこで、この論文では、宇宙旅行者や宇宙飛行ミッションを行うお客様をサポートするために働くクルーやアテンダントが宇宙で着る服についての機能や役割、形状や課題について発表を行う。

ASTRAX and the ASTRAX Group have been conducting research on the necessity of support crew and flight attendants for private spaceflight missions, along with the various service technologies required to enhance space travel experiences. At the same time, they have also been studying the need for specialized uniforms for these support crew members working in space.
This paper explores the functions, roles, and designs of uniforms worn by crew members and flight attendants who assist space travelers and private space missions, as well as the challenges involved in their development.
Keywords: ASTRAX, civilian astronaut, space flight attendant, uniform

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙NFTの可能性

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

THE POTENTIAL OF SPACE NFTS

Abstract: ASTRAXでは、宇宙旅行時代における宇宙での価値基準の設定についての研究を行っている。宇宙での価値基準は、地上とは異なり、「宇宙ならでは」の価値基準を作らなくてはならない。場合によってはデジタルコンテンツの価値も設定しなくてはならず、その場合はNFTの技術が利用できると考えている。
本論文では、宇宙におけるNFTによる価値の付加の必要性や種類、考えられる利用方法や課題などについて発表を行う。

ASTRAX is conducting research on establishing value standards in the era of space travel. The concept of value in space differs from that on Earth, necessitating the creation of entirely new value criteria unique to space environments. In some cases, it may also be necessary to define the value of digital content, for which NFT (Non-Fungible Token) technology could be a viable solution.
This paper explores the necessity of adding value through NFTs in space, the types of assets that could be tokenized, potential use cases, and the challenges associated with implementing NFTs in space environments.
Keywords: Space economy, NFT (Non-Fungible Token), ASTRAX VALUE, ASTRAX U2U, Value Standards, Digital Assets

国際宇宙会議(IAC) 2025
Sep. 29-Oct. 3, 2025

宇宙で食べるラーメンの開発

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPMENT OF RAMEN EATEN IN SPACE

Abstract: NASAやロシア、JAXAが認定している宇宙食は400種類くらいあると言われている。2021年に民間宇宙旅行時代が始まり、今後多くの一般人が宇宙に行くようになると、宇宙食のレパートリーは格段に多くなっていくだろう。宇宙食の中で、無重力の環境の中で食べるものが難しいものとして、ラーメンなどの液体のスープに入った麺類がある。現在JAXAが認定している宇宙食用ラーメンは、麺は玉状で、スープはとろみがあり、味はラーメンでも、食べた時の感覚は全くラーメンとは別のものとなっている。ASTRAXでは、これから長期で宇宙旅行に行く人たちが、普段地球で食べているものを、地球で食べている感覚に近い状態で食べられるようにするために、様々な技術開発を行っており、宇宙ラーメンの開発もその一環である。このような開発は、これからますます発展していく民間宇宙旅行時代において、搭乗者のストレスを緩和し、食べることの楽しみを増加させるために非常に役立つと考えている。
本論文では、スープに入った麺類を無重力で食べるための方法についての検討結果とこれからの開発計画について発表を行う。
キーワード: ラーメン、宇宙食、ASTRAX

Currently, there are approximately 400 types of space food approved by NASA, Roscosmos, and JAXA. Since the advent of the commercial space travel era in 2021, the number of civilians traveling to space has been increasing, and with it, the variety of space food is expected to expand significantly. Among the challenges of space food development, one of the most difficult to consume in a microgravity environment is noodle dishes with liquid-based soup, such as ramen. The space ramen currently certified by JAXA consists of spherical noodles and thickened soup. While the taste resembles traditional ramen, the texture and eating experience are entirely different from that on Earth. To address this issue, ASTRAX has been developing various technologies to allow long-term space travelers to enjoy familiar foods in a way that closely replicates their terrestrial experience. The development of space ramen is a crucial part of this initiative. Such advancements are expected to play a significant role in the evolving era of commercial space travel by reducing stress for travelers and enhancing their enjoyment of food.
This paper explores methods for consuming noodle dishes with soup in microgravity and discusses future development plans.

国際宇宙会議(IAC) 2024
Oct. 14-18, 2024

ASTRAX民間宇宙船運用支援管制センターの開発2024

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPMENT OF ASTRAX COMMERCIAL SPACECRAFT MISSION SUPPORT
CONTROL CENTER IN JAPAN 2024

Abstract: ASTRAX では、民間宇宙旅行時代の到来に向けて、民間宇宙船による宇宙飛行において、顧客が宇宙船内で実施するミッションをサポートするために、新たに3世代目となる民間宇宙船運用支援管制センターを構築しました。本管制センターは米国製のキャンピングカー「エアストリーム 345」を改造したものであり、移動も可能です。この管制センターは、宇宙旅行者によるさまざまな宇宙ミッションの地上訓練や事前リハーサルを行う際、ASTRAX が所有する各種民間宇宙船教育訓練シミュレーターと連動して、ミッションサポートを行うことができます。また、センターの半分は宇宙生活訓練施設にもなっており、長期の民間宇宙基地滞在を模擬した体験をすることができるようになっています。
本論文では、ASTRAX が新たに構築したこの移動型民間宇宙船運用支援管制センターの概要と、構築中に見えてきた課題、今後の利用の可能性などについて発表を行います。

ASTRAX has built its third-generation Commercial Spacecraft Operational Support Control Center to support its customers’ in-space missions during spaceflight by commercial spacecraft in preparation for the advent of the era of commercial space travel. This control center is a converted “Airstream 345” camper made in the U.S. and can be moved around. This control center can provide mission support in conjunction with ASTRAX’s various commercial spacecraft education and training simulators for ground training and pre-rehearsal of various space missions by space travelers. Half of the center also serves as a space-life training facility, allowing visitors to experience a simulated long-term stay at a commercial space base. This paper will present an overview of this ASTRAX’s newly constructed mobile commercial spacecraft operation support control center, the issues that came to light during its construction, and the potential for its future use.
Keywords: Mission Support Control Center, Airstream, ASTRAX, spacecraft simulator, space-life, education

国際宇宙会議(IAC) 2024
Oct. 14-18, 2024

民間宇宙服研究開発センター『ASTRAX WEAR LAB』の概要2024

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
Takakura, Inc.
大下倉和彦 Kazuhiko Takakura

COMMERCIAL SPACE SUIT R&D CENTER "ASTRAX WEAR LAB" 2024

Abstract: 民間宇宙旅行時代が始まり、いよいよ世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきました。これからたくさんの宇宙旅行者が宇宙に飛び出していくと、さまざまな宇宙サービス事業が立ち上がり、宇宙旅行者のニーズに応えるための技術やツールの開発が必要となってきます。そこで ASTRAX では、民間宇宙事業創造研究開発教育訓練センターと共に、民間宇宙服研究開発センター(ASTRAX WAER LAB)という施設を構築しています。この ASTRAX WAER LAB では、民間宇宙旅行時代の宇宙旅行者のファッションニーズに応えるため、体を護るための効果だけではなく、見た目も重視したファッショナブルな宇宙船内服や訓練用ツナギ、宇宙船内服を制作する際に必要となる設備やツールや技術の開発を行なっています。
本論文では、ASTRAX 民間宇宙服研究開発センター(ASTRAX WEAR LAB)の概要について紹介いたします。

The era of commercial space travel has begun, and the time has finally come for people around the world to go to space. As more and more space travelers go out into space, various space service businesses will be launched, and it will be necessary to develop technologies and tools to meet the needs of space travelers. ASTRAX is building a facility called the ASTRAX Commercial Space Suit R&D Center (ASTRAX WEAR LAB) together with the ASTRAX Space Business Creation, R&D, Education and Training Center (ASTRAX Space Center). The ASTRAX WEAR LAB is developing facilities, tools, and technologies necessary to produce fashionable space suits, training gowns, and space suits that not only protect the body but also look good, in order to meet the fashion needs of space travelers in the commercial space travel era. This paper presents an overview of the ASTRAX Commercial Space Suit R&D Center (ASTRAX WEAR LAB).

Keywords: Space suit, ZeroーG suit, Shibuki-Suit, Shibuki-Art, ASTRAX WEAR LAB

国際宇宙会議(IAC) 2024
Oct. 14-18, 2024

日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築2024

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

CONSTRUCTION PLAN OF ASTRAX LUNARCITY SIMULATION FACILITY IN JAPAN 2024

Abstract: ASTRAX では 2007 年より、ASTRAX 月面シティと呼ばれる仮想的な月面の街づくりプロジェクトを行なっています。 それは米国のルナエンバシー社が発売している月の土地を利用してビジネスを行う ASTRAX 月面シティビジネスコミュニテ ィと、そこで生み出された商品やサービスを享受する ASTRAX 月面シティレジデンスクラブから構成されています。これまで 約 400 社の事業者(会社、お店、カフェ、レストラン、病院、学校、ホテル、など)がメンバーとなり、近い将来月に人が再び 到達し、街を作っていくために必要となるさまざまな商品やサービスを生み出してきました。ASTRAX では、月の住所を管 理し、そこで行われる事業活動を促進させるために、1 ヶ月に 1 回の市民会議の開催、仮想的な月面シティの構築のため の3D マッピング、需要と供給をマッチングさせるためのシステム開発、専用アプリケーションの開発など、月面における経済 活動を促進させるためのさまざまなプラットフォームやサービスを提供しています。さらに、私たちは、ASTRAX LUNAR CITY のメンバーが月面サービスを開発するために、実際の月面シティを模擬した月面シティシミュレーション施設を地球上 に構築することにしました。
本論文では、日本における ASTRAX 月面シティシミュレーション施設の構築状況について紹介します。

Since 2007, ASTRAX has been conducting a virtual lunar city development project called ASTRAX LUNAR
CITY. It consists of the ASTRAX LUNAR CITY Business Community, which conducts business using lunar lands
marketed by Lunar Embassy, Inc. of the United States, and the ASTRAX LUNAR CITY Residence Club, which
enjoys the products and services created there. To date, around 400 businesses (companies, stores, cafes, restaurants,
hospitals, schools, hotels, etc.) have become members, creating a variety of products and services that will be
necessary for people to reach the Moon again and build cities in the near future. In order to manage the lunar address
and promote business activities conducted there, ASTRAX has been working on a variety of platforms and dedicated
applications to promote economic activities on the Moon, such as monthly citizen meetings, 3D mapping to build a
virtual lunar city, system development to match supply and demand, and development of dedicated applications, etc,
we provide a variety of platforms and services to facilitate these activities. Furthermore, we have decided to build a
lunar city simulation facility on Earth that simulates an actual lunar city to help ASTRAX LUNAR CITY members
develop lunar services. This paper presents the status of the construction of the ASTRAX LUNAR CITY Simulation
Facility in Japan.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, SIMULATION FACILITY, MOON

国際宇宙会議(IAC) 2024
Oct. 14-18, 2024

保存、教育、観光のための宇宙博物館のコンセプトと可能性を探る

Author:
黒野亜矢子(Ayako Kurono)

Co-author:
黒野晴史 Haruto Kurono
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

EXPLORING THE CONCEPT AND POTENTIAL OF SPACE MUSEUMS FOR PRESERVATION, EDUCATION, AND TOURISM

Abstract: IAC2022大会において、我々は宇宙博物館を地上100km以上にある博物館と定義した。さらに、その要件を検討し、人々が宇宙に行っても訪れたいと思うような魅力的な博物館を提案した。宇宙博物館は、地上博物館と同様、人類にとって貴重な資料を保存、調査、研究、展示、普及、教育する場である。それらは観光資源として極めて重要である一方、社会的コミュニティとしての役割も果たしている。そこで、日本における宇宙ミュージアムへの関心と期待を調査した。美術館、文学・映像などの創作記念館、歴史博物館、自然史・科学技術関連博物館など、個々の宇宙博物館に対する関心度を調査した。また、宇宙旅行の目的としての宇宙ミュージアムの有用性を分析した。また、組織、財源、法整備、国家間の協力などの課題についても意見を集めた。

国際宇宙会議(IAC) 2024
Oct. 14-18, 2024

保存、教育、観光のための宇宙博物館のコンセプトと可能性を探る

Author:
黒野亜矢子(Ayako Kurono)

Co-author:
黒野晴史 Haruto Kurono
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki

EXPLORING THE CONCEPT AND POTENTIAL OF SPACE MUSEUMS FOR PRESERVATION, EDUCATION, AND TOURISM

Abstract: IAC2022大会において、我々は宇宙博物館を地上100km以上にある博物館と定義した。さらに、その要件を検討し、人々が宇宙に行っても訪れたいと思うような魅力的な博物館を提案した。宇宙博物館は、地上博物館と同様、人類にとって貴重な資料を保存、調査、研究、展示、普及、教育する場である。それらは観光資源として極めて重要である一方、社会的コミュニティとしての役割も果たしている。そこで、日本における宇宙ミュージアムへの関心と期待を調査した。美術館、文学・映像などの創作記念館、歴史博物館、自然史・科学技術関連博物館など、個々の宇宙博物館に対する関心度を調査した。また、宇宙旅行の目的としての宇宙ミュージアムの有用性を分析した。また、組織、財源、法整備、国家間の協力などの課題についても意見を集めた。

国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023

ASTRAX無重力飛行機教育訓練シミュレーターの開発

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPMENT OF ASTRAX ZERO GRAVITY AIRCRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATOR

Abstract:
世界では2021年より、民間人による宇宙旅行が始まり、並行して無重力飛行の需要も高まっている。
日本においてASTRAXは、2012年よりダイヤモンドエアサービス社が所有する無重力飛行機を利用して無重力飛行サービスを行なっている。
無重力簡易実験と呼ばれる簡単な実験の場合は、当日に無重力飛行機に搭乗するだけで実験を行うことで完結できるが、
テレビ撮影などの場合、実際の機体を使って事前に機内チェックやリハーサルなどを行う必要がある。
しかし、実機は通常、別のフライトサービスに使っており、なかなか事前の機内チェックやリハーサルなどに使用することが難しい。
そこで、ASTRAXでは、無重力飛行機を利用した事前の機内チェックやリハーサル、さらには教育や、関係者の訓練のためなどに利用するためのシミュレーターを開発した。
本論文では、ASTRAXが開発した無重力飛行機教育訓練シミュレーターの概要や機能を紹介するとともに、利用方法や今後の可能性などについて発表を行う。

Commercial space travel has started worldwide in 2021, and the demand for zero gravity flight has also been increasing. In Japan, ASTRAX has been providing zero gravity flight services using an aircraft owned by Diamond Air Service since 2012. In the case of a simple experiment, called a simple zero gravity experiment, the experiment can be completed simply by boarding the zero gravity airplane on the day of the flight. In the case of television filming, however, it is necessary to conduct in-flight checks and rehearsals in advance using the actual aircraft. The actual aircraft is usually used for other flight services, making it difficult to use it for in-flight checks and rehearsals in advance. To accommodate this issue, ASTRAX has developed a simulator that can be used for in-flight checks and rehearsals using a zero gravity aircraft, as well as for education and training for personnel involved. In this paper, the outline and functions of the simulator developed by ASTRAX will be introduced, and its usage and future possibilities will also be presented.

国際宇宙会議(IAC) 2023
Oct. 2-6, 2023

宇宙で炭酸飲料を飲むための技術開発

Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)

Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami

DEVELOPING TECHNOLOGY FOR DRINKING CHILLED CARBONATED BEVERAGES IN SPACE

Abstract:
民間宇宙旅行時代が始まり、世界中の人たちが宇宙に行ける時代がやってきた。一般の宇宙旅行者が宇宙に行った際、宇宙でシャンペンやビールなどの冷たく冷やした炭酸飲料を飲みたいという需要があることがわかっている。そこでASTRAXでは、宇宙環境や無重力環境で冷たく冷やした炭酸飲料を飲むために必要となるさまざまな技術開発を行っている。
本論文では、宇宙で冷たく冷やした炭酸飲料(シャンペンやビールなど)を飲むための技術や課題について発表を行う。

The era of commercial space travel has begun, and the time has come for people all over the world to go to space. It is known that when ordinary space travelers go to space, there is a demand to drink chilled carbonated beverages such as champagne and beer in space. Therefore, ASTRAX is developing various technologies necessary for drinking chilled carbonated beverages in space and zero gravity environments. In this paper, we will present the technologies and challenges for drinking chilled carbonated beverages (champagne, beer, etc.) in space.

Keywords: Space beer, Space champagne, Chilled carbonated beverages, Drink in space

© 2024 ASTRAX CONFERENCE

  • Facebookの社会的なアイコン
bottom of page