
開催予定論文講座
ASTRAX論文発表概要一覧
(List of Papers)
これまで国際会議で発表してきた論文・発表の概要一覧です。
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
透明なトイレの技術は、月面基地にも応用できる
Author:
三村哲史 (Akifumi Mimura)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Technologies on a transparent restroom could be used for lunar habitats
Abstract:
⽉で暮らすことを考えると、⽉の溶岩洞などの地下空間に基地を作ることが⼀般的な考え⽅のひとつであろう。これは、放射線、極端な温度変化、微⼩隕⽯が⽉⾯に衝突したときの衝撃など、地球とは異なる厳しい環境から⾝を守るためである。しかし果たして、宇宙に⾏ってまで、⼈⼯的な地下空間で過ごすことに価値があるだろうか。⽉⾯で暮らすなら、地下に隠れることなく、⻘い地球の輝きや広⼤な宇宙の眺めを存分に楽しみたいものだ。また、外界から得る光量をコントロールすることは、⽉⾯の居住空間内の⽣態系の維持にとって重要なことになりうる。光量は、⼈間の⽣体リズムや動植物の⽣育に影響を与え、⽉⾯住居を稼働させるための発電量にも関係するだろう。つまり、必要な時に限って外が⾒える⽉⾯住居が必要になる。本稿では、⽉の街の住⼈が求める居住空間を創るために、⽇本の東京都内に実在する、透明なトイレの設計や技術を⽉⾯の住居に応⽤する可能性を論じる。そのトイレは、無⼈のときは中が透けて⾒えるが、誰かが⼊って鍵をかけているときは中が⾒えない。ガラス壁の透明度をコントロールする技術が使われている。
Considering how to live on the Moon, one of the most common ideas would be to build a base in a lunar lava tube or other underground location. This is to protect ourselves from the severe conditions that are different from those on Earth, such as space radiation, extreme temperature changes and the impact of micrometeorites hitting the moon’s surface. However, would it really be worth going out into space and living in an artificial underground space? If we were to live on the Moon, we would like to enjoy the glow of the blue Earth and the beautiful wide-open view of space to the full, without hiding underground. In addition, controlling the amount of light obtained from the outside can be important for maintaining the ecosystem within the lunar habitat. The light intensity can affect human biological rhythms and the growth of plants and animals and be involved in the amount of electricity generated to operate the residences on the Moon. It means that living spaces on the Moon ground are required where the outside can be seen only when necessary. To create the desired living space for residents in the lunar city, this paper will discuss the possibility of applying the design and technology behind the existing transparent restroom in Tokyo, Japan, to lunar habitats. The transparent restroom can be seen through when unoccupied, but not when someone is in and locking. It can control the transparency of the glass walls.
Keywords: lunar habitat, lunar city, travel to the moon, indium tin oxide, transparent conductive film, smart glass
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
ASTRAX月面シティプロジェクト2022
Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子(Taiko Kawakami)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
ASTRAX LUNAR CITY PROJECT 2022
Abstract:
ASTRAXは、米国のルナエンバシー社が販売している月面の土地を15年間利用してきました。この土地が法的に有効なのか無効なのかは別の議論に委ねられますが、1980年からすでに世界中で600万人に販売され、40年近くもの間、そのほとんどが全く使われていない状態で所有されているという事実があります。言い換えれば、月面の土地を購入することは夢に過ぎず、これらの人々のほとんどにとって実際の用途がないということです。
そこでASTRAXでは、事業者などに月面の土地を購入してもらうことにしました。これまでに370社以上の事業者がASTRAXを通じて月面の土地を購入しています。例えば、カフェやレストラン、洋服屋さんや電気屋さん、学校や病院、不動産や建築スタジオ、芸能人や歌手など、様々な業種の実在の企業やビジネスが月面の土地を所有するようになりました。事業者は、名刺に月の住所を書くところから月の土地をビジネスに利用しています。その上で、さらにその土地をどのように利用したいかを考えてもらっています。ASTRAXでは誰がどこに土地を持っていて、そこで何をしたいのかを把握しています。また、それらのお店や企業、団体をつなぐ月面ビジネスコミュニティを作り、月面経済圏を作ることで、月面都市構想を進めています。インターネット上に地図やアプリ、ショッピングモールを作ることで、ASTRAX月面シティの開拓仲間が増えてきました。
この370社が、月に出店するという発想のもと、月に関連した商品やサービスを現実的に考え、ビジネスを作り、月に行く前から地球上でも販売・提供できるようにしています(ちなみに、ASTRAXは月面ビレッジ学会の機関パートナーであり、ASTRAX月面シティは第3回国際月面ビレッジワークショップ&シンポジウムのトップゴールドスポンサーでした)。
月を利用したサービスはすでに始まっています。必要に応じて、無重力飛行を利用して月の重力もシミュレートすることができます。コミュニティの仲間が協力して、お互いに新しいサービスを生み出すこともできます。日本国内に、ハワイのHI-SEASの火星基地施設と似たようなアナログな月面基地施設の構築も計画しています。マインクラフト、VRそしてメタバースを利用したバーチャル月面シティ構想も進んでいます。本論文は、2021年〜2022年にかけての活動の状況と、2023年以降に予定している活動を中心に紹介します。
ASTRAX has been using lunar land sold by the U.S. company Lunar Embassy for 15 years. While this land is legally valid or invalid is left for another debate, the fact is that since 1980, it has already been sold and owned by 6 million people around the world for almost 40 years with most of them completely unused. In other words, buying land on the Moon is something to dream about and has no real use for most of these people. Therefore, ASTRAX made the decision to ask companies to buy land on the Moon. So far, 370 companies have purchased land on the Moon through ASTRAX. For example, real companies and businesses in various industries, such as cafes and restaurants, clothing stores and electronics stores, schools and hospitals, real estate and architecture studios, entertainers and singers, now own land on the Moon. Companies begin using lunar land for their business from when they write the lunar address on their business cards. They are then asked to think about how they would like to use the land further. ASTRAX keeps track of who has land, where and what they want to do with it. We are also working on the Lunar city concept by creating a lunar business community to connect those stores, companies, and organizations to form a lunar economic zone. By creating maps, applications, and shopping malls on the Internet, we have been able to increase the number of pioneering friends of ASTRAX LUNAR CITY. With the idea of opening a store on the Moon, these 370 companies are thinking realistically about creating businesses with products and services related to the Moon, so that they can sell and offer them on Earth even before going to the Moon (in addition, ASTRAX is an institutional partner of the Moon Village Society, and ASTRAX LUNAR CITY is a top gold sponsor of the 3rd International Moon Village Workshop Symposium). We have already started to provide services using the Moon. If necessary, the gravity of the Moon can also be simulated using zero gravity flight. Community members can also collaborate with each other to create new services. We are also planning to build an analog lunar base facility in Japan, similar to the HI-SEAS Mars base facility in Hawaii. A virtual lunar city concept using Minecraft, VR, and the Metaverse is also in the works. In this paper, the many challenges and experiences that ASTRAX has faced in developing a lunar city will be introduced.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Moontravel, Lunar Economic System, Simulation Facility, Citizens' Meeting
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
宇宙旅行者のコミュニケーションツール、宇宙版ハンドシグナルの必要性
Author: CySTUDIO, Inc. and ASTRAC CREATIONS
村山千加子(Chikako Murayama)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki,
川上泰子 Taiko Kawakami
THE NEED FOR A SPACE VERSION OF HAND SIGNALS
Abstract:
宇宙旅行が始まりました。英語を話さない宇宙旅行者が増えることでしょう。座席数が限られているため、通訳が同行できないこともあります。そうなると一番困るのはコミュニケーションです。この論文では、乗客同士のコミュニケーションを可能にするために、宇宙版ハンドシグナルを紹介します。この宇宙版手信号が普及すれば、将来、宇宙や月で生活する人たちにも役立つと考えています。
As space tourism has launched, the number of non-English speaking space travelers would increase. Owing to the limited seating capacity, an interpreter may not be able to travel with them. When this happens, the greatest problem would be that of communication. In this study, we introduce the space version of hand signals to enable passengers to communicate with each other. We believe these hand signals, as they become more common, will be useful for people who will live in outer space or on the moon in the future.
Keywords: hand signals, space travel, space tourism, zero gravity
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
宇宙旅行に必要な写真撮影サービス・技術
Author: CySTUDIO, Inc. and ASTRAC CREATIONS
村山千加子(Chikako Murayama)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki,
川上泰子 Taiko Kawakami
PHOTOGRAPHY SERVICES AND TECHNIQUES REQUIRED FOR SPACE TRAVEL
Abstract:
私の会社では、宇宙旅行者の撮影をするサービスを提供しています。
なぜなら、各社の民間宇宙船内には、たくさんのカメラが設置されており、宇宙旅行者の撮影はそれを利用することになっており、宇宙旅行者は宇宙船内に個別にカメラを持って行くことができないからです。
逆に、宇宙旅行者が宇宙船内にカメラを持って行ったとしても、宇宙旅行が撮影するだけで終わってしまい、自分の目でゆっくり宇宙や地球を見ることができないという、残念な結果が十分に考えられます。
宇宙船内と窓の外の宇宙や地球を一緒に撮影するニーズは高いと考えられますが、宇宙旅行者自身で一緒に撮影するのは難しいでしょう。また、宇宙旅行者同士が無重力状態になった映像や、お互いの楽しそうな表情を残したりするのも宇宙旅行の思い出には必要ですが、宇宙旅行者自身が撮影するのは簡単ではありません。宇宙旅行者専属のカメラマンがいることで、そういった課題を解決することができます。
本稿では、宇宙旅行者を宇宙船内で撮影するために必要な技術や問題点、その解決方法を考察していきます。
We provide photography and videography services for space travelers. Although commercial spacecraft are typically equipped with an array of cameras, travelers are generally not allowed to carry their own cameras onboard. More importantly, the act of taking pictures itself tends to distract from fully experiencing a trip into the space with one’s own senses. Despite the high demand for photographs of travelers onboard spacecraft as well as of space and the Earth through cabin windows, capturing high-quality photos in such situations is difficult. Capturing striking moments like activities in zero gravity with expressive compositions that show travelers well is also important for these unique travel experiences. Given these considerable technical and artistic challenges, photographers that specialize in space travel are needed to provide services for space travelers.
In this paper, we discuss the technologies and problems involved in photographing space travelers onboard spacecraft along with some solutions to these issues.
Keywords: Photography, Videography, ASTRAX CREATIONS, Space travel, Zero gravity flight
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
マンガやアニメの影響を受けた宇宙像について
Author: CySTUDIO, Inc. and ASTRAC CREATIONS
村山千加子(Chikako Murayama)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
ON IMAGES OF THE UNIVERSE INFLUENCED BY MANGA AND ANIME
Abstract:
宇宙を舞台にした漫画やアニメは昔から世界中の人に愛されています。
しかし、それらのほとんどに「戦い」のシーンが数多く見られます。日本のアニメでは、ガンダム、ドラえもん、セーラームーン、ドラゴンボールなど大人気アニメでも戦いのシーンはあります。宇宙を舞台にすると争いが多いのはなぜでしょうか。将来、宇宙で生活する場合、争いよりも仲間同士協力して生活してくことが重要です。戦うシーンはかっこいいかもしれませんが、将来宇宙で生活をすることを考えると楽しく宇宙生活をイメージする必要があると考えます。
本稿では、日本の漫画・アニメの中から宇宙を舞台にした場合、争うシーンとポジティブの割合を出しました。それを踏まえて、どのようなテーマが今の私たちに必要なのかをまとめました。今の地球が少しでも平和と思う人が増えてほしいと願いを込めて調査をしています。
Manga and anime set in space have long been loved by people all over the world. However, most contain many scenes of “battle.” In Japanese anime, Gundam, Doraemon, Sailor Moon, Dragon Ball, and other very popular anime also have battle scenes. Why are there so many battle scenes when they are about space? If we are going to live in space in the future, it will be more important to cooperate with other people than to fight them. Battle scenes may appear cool, but when we think about living in space in the future, we need to imagine space life in a fun way.
In this paper, we analyze the ratio of battle scenes and peaceful scenes in Japanese manga and anime when they are set in space. Based on this, a summary has been created of the kind of themes needed today. This survey was conducted in the hope that more people, even if only a few, will look at earth as peaceful today.
Keywords: Manga, anime, space, battles, peace.
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
日本の学校における民間宇宙教師不足を解消するための宇宙教育プログラム
Author: SKIP
大塚陽(Hikaru Otsuka)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
A SPACE EDUCATION PROGRAM TO SOLVE THE SHORTAGE OF COMMERCIAL SPACE TEACHERS IN JAPANESE SCHOOLS
Abstract:
世界では、民間宇宙旅行に関するニュースが報道されはじめ、日本の学校でも、子供達が宇宙旅行に興味を持ち始めています。しかし、宇宙に興味があっても、民間の宇宙産業で活躍できる人材を育てることができる教育者が、今の日本には足りていません。また、日本の学校の先生の仕事は忙しく、先生が最新の世界の民間宇宙開発の動向について学ぶ時間もありません。そこで、日本の国内や海外に在住する、日本人の小学生から高校生を対象とした、オンライン学習塾”SKIP”では、授業の一環として、生徒、保護者、先生向けに、民間宇宙時代に活躍できる人材教育プログラムを開始しています。このプログラムの中で、最新の民間宇宙開発に関する知識を学びます。また、宇宙に関する体験型学習も行います。例えば、宇宙に行くと、オーバービューエフェクトにより、価値観が大きく変わります。これは宇宙飛行士にとっては常識ですが、ほとんどの一般の人々は、まだ知りません。そこで、地球上で無重力飛行を体験していただくことで、宇宙に行った場合の価値観の変化を体験してもらいます。また、宇宙船運用管制センターや、宇宙船シミュレーターを使って、宇宙旅行中にトラブルが起きた場合の対処法についても、現実的に体験して学んでもらいます。
本論文では、これから世界の民間宇宙産業に通用する人材を育てる宇宙教育プログラムを紹介します。
News about commercial space travel is beginning to be reported around the world, and even in Japanese schools, children are beginning to take an interest in space travel. However, even if they are interested in space, there are not enough educators in Japan today who can train them to be active in the private space industry. In addition, school teachers in Japan are extremely busy that they do not have time to learn about the latest trends in the world’s commercial space development either. Therefore, SKIP, an online cram school for Japanese elementary to high school students living in Japan and overseas, has started an education program for students, parents, and teachers as a part of their classes. In this program, students can learn about the latest civilian space development, as well as have experiential learnings about space. For example, when you go to space, your sense of value changes drastically due to the overview effect. This is common knowledge for astronauts, but most of the general public does not know about it yet. Therefore, we will let people experience the change in their sense of values when they go to space by having them experience a zero gravity flight on Earth. They will also learn how to deal with problems that may occur during space travel by realistically experiencing the spacecraft operation control center and the spacecraft simulator.
This paper introduces a space education program to foster human resources who will be able to work in the global civil space industry.
Keywords:Commercial Space Teacher, Japanese Education System, New Space Education Program, SKIP
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
これからやってくる宇宙の多様性をどう捉えるか
Author: Lucky i Land
福島泰子(Yasuko Fukushima)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
HOW TO CAPTURE THE COMING SPACE DIVERSITY
Abstract:
宇宙時代の到来。ひとりひとりの違いが、面白くて良い。違いを認め共存していくことが当たりまえ、そのようなことは誰でも理解しているし、実行しているものだと考えているだろう。しかしながら、このような時代においても人による他者への差別や相互理解について本当にできているのだろうか。何故、戦争は起きるのか、喧嘩は起きるのか、相手が何故怒るのか、自分が何故苛立つのか。そこには、様々な人の思考や感情、行動のくせが存在する人の分だけあるからなのである。宇宙空間においては、様々なモノやヒトと共存していくことになる。地球上のみならず、他の惑星からの客人もいるかもしれない。そのような時、自分自身の常識は非常識になることも考えうることを人類は自覚すべきであり、宇宙環境で共に発展していくためには、全てのことを受容するという考えや行動が必要不可欠なのである。
本論文では、どのようにして、宇宙的ダイバーシティを実現し、新しい宇宙時代の発展を促進させていくかを提案する。
In the coming space age, each individual’s differences are considered interesting and good. It is natural to acknowledge differences and coexist, and we all understand and participate in such things. However, even in this day and age, do we really understand the discrimination and mutual understanding that people have toward others? Why do wars happen, what causes conflict, why do people get angry, why do we get frustrated? These things happen because different people have various thoughts, feelings, and behavioral habits. In space, we will coexist with a variety of things and people. This is true not only about people from Earth, but there may be guests from other planets as well. At such times, human beings should be aware that their own common sense may become insane, and in order to develop together in a space environment, it will be essential to think and act in an accepting way.
This paper proposes a method to achieve space diversity and promote the development of a new space age.
Keywords: Diversity, Big Bang, LGBT, Diversity Big Bang, Space Diversity, Yachiversity
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
大規模・長期間の宇宙旅行におけるスペースフライトアテンダントの役割
Author: ASTRAX IMAGINE, Inc.
髙橋千惠子(Chieko Takahashi)
Co-author: ASTRAX IMAGINE, Inc.
桐原祐子 Yuko Kirihara
ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
The Role of Space Flight Attendants in Long-duration Space Travel
Abstract:
弊社の事業は、民間宇宙旅行に同行するスペースフライトアテンダント(SFA)を育成し、主に日本人のお客様に宇宙旅行の前後を含む全行程でフルサポートを行う会社である。
2021年は、民間の宇宙船開発企業による弾道宇宙旅行が開始された。2020-2021年のIACで発表した論文[1][2]においては小型の宇宙船による短距離宇宙旅行のサポート内容及びSFAの将来性について論じてきた。今回は長距離かつ大型の宇宙船において、SFAが果たせる役割について論じることとする。
サポート内容、ツアーサービス、長期宇宙旅行に特化した、旅客ニーズと心身のケアサポート、娯楽や学び、その他において、SFAの果たす役割は多岐に渡り、その価値と内容について考察する。
Our core business is to train Space Flight Attendants (SFAs) to accompany individuals on private space travel and to provide full support to these individuals throughout the space travel process, including the preparations before and afterwards. In 2021, private spacecraft developers began enhancing ballistic space travel. In papers presented at the 2020-2021 IAC [1][2], we discussed the support to be provided by space flight attendants (SFAs) on short-distance space trips on small spacecraft. We also touched on the future potential of SFAs. In this study, we analyzed the role that SFAs will need to play in long-distance space travel. The value that can be added by and content of services to be provided by the SFAs will be discussed in terms of support and tour services for long-distance space travel. Support for passenger needs, physical and mental health care, entertainment, and a wide variety of other roles will also be examined.
Keywords: Space Flight Attendant, SFA, Space X, Moon orbital flight, Space trip
国際宇宙会議(IAC) 2022
Sep. 18-22, 2022
高齢者の宇宙旅行を実現・促進するビジネスモデルの提案
Author: Taiyo Sangyo Co. Ltd.
重松清美( Kiyomi Shigematsu)
Co-author: ASTRAX, Inc.
山崎大地 Taichi Yamazaki
Online Navigator
藤川由樹 Yuki Fujikawa
ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
PROPOSAL FOR A BUSINESS MODEL THAT ENABLES AND ENCOURAGES OLDER ADULTS TO TRAVEL TO SPACE
Abstract:
近年、世界的に高齢化が進んでいる。これは深刻な問題であるが、高齢者に対する認識が変わりつつあり、高齢者が生きがいをもって人生を楽しむようになってきている。その結果、高齢者の間で宇宙旅行への欲求が高まる可能性がある。このことは、高齢者が宇宙へ旅する際に、安心・安全・幸福を感じるためには何が必要なのか?安全・安心・楽しく過ごすために、どのようなことを提供できるのか?これらの問いを解決することは、高齢化社会がもたらす問題を解決するだけでなく、宇宙や地上でのビジネスとしても大きな可能性を持っているのではないでしょうか。高齢者の意識・行動傾向を調査し、その結果を分析することで、ビジネスモデルの開発・提案を行う。
In recent years, the global population has been ageing. While this is a serious problem, perceptions about older adults are changing, and the elderly are beginning to enjoy life with a sense of purpose. As a result, the desire to travel to space may grow among older adults. This raises an important question: what is required for older adults to feel safe, secure, and happy while travelling to space? What are the things that can be offered to enable their safety, security, and enjoyment? Solving these questions will not only solve the problems posed by an ageing society but will also have great potential as a business, both in space and on the ground. We survey to investigate the attitudes and behavioral tendencies of older adults and analyze the results, based on which we will develop and propose a business model.
Keywords: Elderly Space Travel, Space Business,
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX月面シティ開拓プロジェクト2021
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami
ASTRAX LUNAR CITY DEVELOPMENT PROJECT 2021
Abstract:
ASTRAXは、米国のルナエンバシー社が売却した月面の土地を14年間使用してきました。この土地が法的に有効なのか無効なのかは別の議論に委ねられるが、1980年からすでに世界中で600万人が40年近くもの間、そのほとんどが全く使われていない状態で売買され所有されているという事実があります。言い換えれば、月面の土地を購入することは夢に過ぎず、これらの人々のほとんどにとって実際の用途がないということです。
そこでアストラックスは、企業に月面の土地を購入してもらうことにしました。これまでに320社の企業がASTRAXを通じて月面の土地を購入しています。例えば、カフェやレストラン、洋服屋さんや電気屋さん、学校や病院、不動産や建築スタジオ、芸能人や歌手など、様々な業種の実在の企業やビジネスが月面の土地を所有するようになりました。企業は、名刺に各住所に月の住所を使うために、月の土地を利用するようになりました。その上で、その土地をどうしたいかを考えてもらっています。その結果、アストラックスは誰がどこに土地を持っていて、そこで何をしたいのかを把握しています。また、それらのお店や企業、団体をつなぐコミュニティを作り、月面経済圏を作ることで、月面都市構想を設定しています。インターネット上に地図やアプリ、ショッピングモールを作ることで、アストラックス・月面シティの開拓仲間が増えてきました。
この320社が月に出店するという発想のもと、月に関連した商品やサービスを現実的に考え、ビジネスを作り、月に行かずに地球上で販売・提供しています(ちなみに、ASTRAXはムーンビレッジ学会の機関パートナーであり、ASTRAX月面シティは第3回国際ムーンビレッジワークショップ&シンポジウムのトップゴールドスポンサーでもあります)。
月を利用したサービスはすでに始まっています。必要に応じて、無重力飛行を利用して月の重力もシミュレートすることができます。コミュニティの仲間が協力して、お互いに新しいサービスを生み出すこともできます。ハワイのHI-SEASの火星基地施設と似たような月面基地施設が稼働すれば、私たちも利用できます。バーチャルリアリティを利用したバーチャルシティ構想も進んでいます。
本稿では、ASTRAXが月面開発に向けて直面した多くの課題や経験を紹介します。
ASTRAX has been using the land on the Moon sold by the Lunar Embassy in the United States for 14years. Whether this land is legally valid or invalid will be left to another discussion, noting the fact that from 1980, the land has already been sold and owned by 6 million people worldwide for almost 40 years with most of them not being used at all. In other words, buying the land on the Moon is only a dream and has no actual use for most of these people. Therefore, ASTRAX decided to have land purchased on the Moon by corporations. About 350 companies have already bought a piece of land on the Moon through ASTRAX. For example, actual companies and businesses in various industries, such as cafes and restaurants, clothing shops and electronic shops, schools and hospitals, real estate and architectural studios, entertainment companies and singers, are now owners of the land on the Moon. Businesses started using land on the Moon in order to use a lunar address on their business card. After doing so, they are asked to think about what they want to do with the land. As a result, ASTRAX knows who has which land and what they want to do there. In addition, we have set up a lunar city concept by creating a community that connects these shops, companies, and organizations, and even a lunar economic zone. Through creating maps, applications, and shopping malls on the Internet, the number of ASTRAX LUNAR CITY pioneering friends are increasing. Following the idea that these 300 companies would open stores on the Moon, they have realistically thought about products and services related to the Moon, created businesses, sold and offered them on Earth without going to the Moon (ASTRAX was an institutional partner of Moon Village Association and ASTRAX LUNAR CITY is a top gold sponsor of 3rd International Moon Village Workshop and Symposium). Services using the Moon have already begun. If necessary, you can use a zero gravity flight to simulate the Moon gravity. Community colleagues can also collaborate to create new services for each other. Once a Moon base facility similar to the Hawaiian HI-SEAS Mars base facility starts operating, we will be able to use it too. The virtual city concept using Virtual Reality is also progressing. This paper will introduce the many challenges and experiences having been and being faced by ASTRAX to develop the Moon.
Keywords: Lunar Development, ASTRAX LUNAR CITY, Lunar Economy, Land of the Moon, Business Community, Activity in 2021
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
商業宇宙ミッションと宇宙での搭乗者の活動をサポートするための民間宇宙ミッション支援管制センターとサブオービタル宇宙船シミュレーター
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
COMMERCIAL SPACE MISSION SUPPORT CONTROL CENTER AND SUBORBITAL SPACECRAFT SIMULATOR TO SUPPORT COMMERCIAL SPACE MISSIONS AND PASSENGERS’ ACTIVITIES IN SPACE
Abstract:
誰でも宇宙に行ける宇宙旅行の時代が到来しています。それに伴い、宇宙飛行や無重力飛行のニーズが高まり、お客様が機内で何をしたいかも多様化しています。 実際の飛行前に何度もミッションのリハーサルを行い、地上からのリアルタイム運用で乗客のミッションをサポートするミッションコントロールセンターや宇宙船シミュレーターの存在が重要になってきています。
本論文では、乗客とミッションコマンダー(商業ミッション支援宇宙飛行士)を支援するための商業宇宙ミッション支援管制センターと、サブオービタル宇宙船シミュレータの役割について、ASTRAXの最新設備を用いて紹介します。
The era of space travel, where anyone can go to space, is coming to life. As a result, the need for spaceflight and zero gravity flights are increasing, and what customers want to do in the cabin is also diversifying. It is important to have mission control centers and space craft simulators to rehearse their missions repeatedly before real flight, and support the passengers’ missions during real-time operations from ground. In this report, the roles of commercial space mission support control center and suborbital spacecraft simulator to support passengers and Mission Commander (Commercial Mission Support Astronaut) are introduced.
Keywords: space mission support control center, spacecraft education and training simulator, mission commander, ZeroG-naut, EZDOME, Airstream
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ブロックチェーン技術を活用した太陽系経済圏構築構想
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
INITIATIVE OF THE DEVELOPMENT OF THE SOLAR SYSTEM ECONOMIC BLOC BY USING BLOCKCHAIN TECHNOLOGY
Abstract:
人類の活動は、地球から宇宙、月、火星、そしてその先へと明らかに進んでいます。私たちは、地球上の終わりのない課題に対処するために、高度な技術が必要とされるそのような時代に向かっています。ASTRAXでは、この原理を利用して、ブロックチェーン技術を用いて、太陽系規模で統一された宇宙経済圏プラットフォームを開発しています。ブロックチェーン技術をベースにしたこの宇宙経済圏プラットフォームでは、宇宙に住む人と地球に住む人が必要とするものを、適切なサービス提供者と効率的にマッチングさせることが可能です。ASTRAXでは、長期的には、地球・宇宙・月・火星で利用できる専用のスペーストークンを発行し、プラットフォーム上で効率的かつ確実にモノやサービスの価値を交換できるようにすることを目指しています。
その後、スペースホテルやスペースコロニー、月・火星での生活に必要なすべての商品・サービスの専用システムを構築していきます。最初の立ち上げから、検証された情報をシステム上で共有していきます。ASTRAX月面シティという機能的な仮想都市を構想し、地球上の他の既存の生活圏と組み合わせて、この新システムを使って現実の月面都市を発展させていきたいと考えています。これらのシステムは、宇宙船、未来のスペースホテル、スペースコロニー、月、火星、そしてその先でも使用することができます。
本稿では、コンセプトの概要、事例、これまでに得られた成果の発表を行います。
Human activities have evidently gone from Earth to the Moon, Mars and beyond. We are moving towards such a time where advanced technology will be required to address our unending challenges on Earth. ASTRAX uses this principle through its blockchain technology to develop a unified Space Economic Sphere Platform on the solar system scale. In this space platform based on blockchain technology, it is possible to efficiently match what is needed for a person living in space and on Earth, with an appropriate service provider. In the long run, ASTRAX aims to issue a dedicated Space Token that can be used on Earth, Space, the Moon and Mars, allowing for efficient and reliable exchange of the value of goods and services on the platform.
Subsequently, we will create a dedicated system for all products and services necessary for living in space hotels and space colonies on the Moon and Mars. Starting from the initial launch, verified information is shared on our system. We conceptualized a functional virtual city called the ASTRAX LUNAR CITY which is combined with other existing living areas on Earth to use this new system to develop the real-life Lunar City. These systems can be used in spacecrafts, future space hotels and space colonies on the Moon, Mars and beyond.
This paper shows the outline of the concept, examples, and presentation of the results we have so far.
Keywords: ASTRAX USP, ASTRAX VALUE, ASTRAX U2U, ASTRAX LUNAR CITY, One Smile Foundation System,
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
宇宙旅行時代の宇宙ファッションと宇宙カルチャー及び“宇宙羽衣”の可能性
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX MUSIC
イスラム未加 Mika Islam
SPACE FASHION AND SPACE CULTURE IN THE AGE OF SPACE TRAVEL AND THE POSSIBILITIES OF “SPACE HAGOROMO”
Abstract:
これからの宇宙旅行時代において、衣服の軽量化が重要となります。さらに、衣服のクリーニングやシェアリング、リサイクリングについても考える必要があります。ASTRAXでは、宇宙での衣服の候補の可能性として、宇宙羽衣が有効であると考えています。羽衣は伝説の天女が着て、空中を自由に飛行するといわれるもので、日本では文化的な衣服の一部として文化芸能作品の中で登場するだけでなく、現代ファッションとしても注目されつつあります。羽衣は非常に軽量に作られており、見た目もファッショナブルであるため、宇宙ファッションとしての利用においてとても有効であると考えています。そこで本論文では、宇宙での服の軽量化、ファッション性、クリーニングなどについて考慮した宇宙羽衣の可能性について紹介します。
In the coming era of space travel, it will be important to reduce the weight of clothing, and to consider the cleaning, sharing, and recycling of clothing. At ASTRAX, we believe that the spacesuit is an effective candidate for clothing in space. The "Hagoromo" is said to be worn by legendary nymphs to fly freely in the air. In Japan, the Hagoromo not only appears as part of cultural clothing in cultural and entertainment productions but is also attracting attention as modern fashion. Hagoromo is very light weight and fashionable in appearance, so we believe that it is very effective and has potential use as space fashion. In this paper, we will introduce the possibility of Hagoromo in space, taking into consideration the weight reduction, fashionability, and cleaning of the clothes.
Keywords: Hagoromo, Space Hagoromo, Organza, Space Organza, Space Fashion, Space Cleaning
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
「ASTRAX ACADEMY」のオンライン化、E-ラーニング化、デジタル化、及び多言語化について
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author: ASTRAX, Inc.
川上泰子 Taiko Kawakami,
ASTRAX ACADEMY
岩崎恵一 Keiichi Iwasaki, 三村哲史 Akifumi Mimura
MAKING ASTRAX ACADEMY ONLINE, E-LEARNING, DIGITAL X-FORMATION, AND MULTILINGUAL
Abstract:
ASTRAXでは、民間宇宙時代に向けて、2017年より民間宇宙事業創造教育という事業を行ってきました。これまではクラスルーム形式で教室の中で講義を行い、シミュレーターや管制センターのような設備を利用しながら講座を実施してきました。しかしコロナウイルスの蔓延の影響により、授業の実施が困難になってきました。そこで、全ての講座をオンライン化し、さらに既存のさまざまなツールを駆使して、効率よく授業が行える形に変革させてきました。今後はその授業をデジタル化するとともに、多言語化し、日本語だけでなく、英語、中国語、スペイン語、ロシア語など、様々な国言語で学べるようにしていく予定です。宇宙旅行時代は多国籍な人たちが同時にミッションを行うことが増えてくるでしょう。共通言語は英語になるかもしれませんが、教育段階において様々な言語に対応できると、さらにサービスやマーケットの拡大につながるため、あえてASTRAXでは多言語化宇宙教育の方向で進めています。 _
本論文ではASTRAX ACADEMYの概要とオンライン化、今後実施予定のデジタル化と多言語化による教育の手法について紹介します。
ASTRAX has been conducting a project called ASTRAX ACADEMY (Private Space Business Development and Education and Training School) in Japan since 2017 to prepare for the private space age. Until now, we have been conducting lectures in classrooms in a classroom format and using facilities such as various spaceship simulators and commercial space mission support control centers. However, due to COVID-19, it has become difficult to conduct the courses. Therefore, we have been transforming all the courses into an online format and using various existing tools to conduct the classes efficiently. In the future, we plan to make the classes digital and multilingual so that students can learn not only in Japanese, but also in various languages such as English, Chinese, Spanish, Russian, and so on. In the age of space travel, there will be an increase in the number of multinational people conducting missions simultaneously. The common language may be English, but if we can support various languages in the education stage, it will lead to further expansion of our services and market. To do so, we are deliberately moving in the direction of multilingual space education.
In this paper, we will introduce the method of digital transformation and multilingual education that ASTRAX is planning to implement.
Keywords: ASTRAX ACADEMY, Education, Online, Digital Transformation,
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
新たな民間宇宙ビジネス創出の場としての宇宙居酒屋の将来性
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
Space Izakaya YUKARI
岡田ゆかり Yukari Okada,
Space Cafe HIROKI
岡田裕喜 Hiroki Okada
POTENTIAL FUTURE PLAN OF SPACE IZAKAYA AS A PLACE TO CREATE NEW PRIVATE SPACE BUSINESS
Abstract:
新しい民間宇宙ビジネスは一体どこから生まれてくるでしょう。大学?企業?科学館?宇宙機関?ASTRAXが考えている新しい民間宇宙ビジネスの創出の場の一つに、「居酒屋」という場所が可能性を秘めているだろうという仮説の下、さまざまな試みを行なってきました。日本発祥の居酒屋ということばをご存知でしょうか?居酒屋は仕事の後や週末などに同僚や家族などでディナーを食べにいく、気軽な日本食レストランで、今では居酒屋は世界に浸透し始めているのでご存知の方も多いかもしれません。ASTRAXでは、日本において、宇宙居酒屋という新しいタイプの居酒屋を作ってきました。そこでは市販されているJAXA認定宇宙食を調理して提供し、国際宇宙ステーションで培養したイースト菌を利用してつくった日本酒と焼酎を仕入れて提供しており人気を博しています。メニューには宇宙旅行や無重力体験、月の土地を利用した街づくりのコミュニティ運営など、飲食以外のサービスも取り揃えており、単なるレストランとは異なっています。
このような新しい試みにより、科学館などではないところで宇宙の啓蒙を行い、宇宙旅行や宇宙ビジネスの展開が生まれる新しい場として機能しています。シリコンバレーで生まれるIT技術やサービスの宇宙版のような場所であり、宇宙技術やサービスが生まれ出る場所として宇宙居酒屋が流行になることを目指しています。あるいはエレベーターピッチではなく、居酒屋ピッチという文化も生まれてくるかもしれません。今後は宇宙居酒屋の日本国内展開だけでなく、世界展開、さらには宇宙展開も考えています。
本論文では、宇宙居酒屋計画のコンセプトと計画と可能性について紹介します。
Where will the new private space business come from? Universities? Companies? Science museums? ASTRAX has been making various attempts based on the hypothesis that a place called "Izakaya" has potential as one of the places to create a new private space business. Have you ever heard of the Japanese word, “izakaya"? At ASTRAX, we have created a new type of izakaya in Japan; the space izakaya. The menu includes a variety of topics such as space travel, zero-gravity, microgravity, and community development using lunar land, making it different from a typical restaurant. However, this is not a regular restaurant, but a place where people can experience space travel and zero gravity. It is like a space version of the IT technology and services that emerge in Silicon Valley. We are aiming for the space izakaya to become a trendy place for space technology and services to emerge. Or, instead of an elevator pitch, an izakaya pitch culture may be born. In the future, space izakaya will not only be developed in Japan, but also in the world, including space. This paper introduces the concept, plans and possibilities of the Space Izakaya Project.
Keywords: Izakaya, Space Izakaya, Silicon Valley, Commercial Space Business
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ユニバーサル人材の育成と宇宙時代のスーパーニュータイプの養成
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
FOSTERING UNIVERSAL HUMAN RESOURCES AND SUPER NEWTYPES FOR THE SPACE AGE
Abstract:
これまで数十億年にわたり、人類を含む地球上の生物はみな地球の重力にしばられ、地表にへばりついて生活してきました。しかし、民間宇宙旅行時代が始まると、人類や地球上の生物の生活圏は地表を離れて、月や火星、宇宙空間へと広がっていくでしょう。すると人間の感性や考え方や文化も大きく進化することになるでしょう。特に、宇宙飛行士のような画一的に訓練された人材ではなく、多種多様な人格や個性を発揮できる環境を作っていく必要があります。そして、これまでは研究分野として宇宙での生活が人間に与える影響などが研究されてきましたが、これからは研究分野だけでなく、実際に宇宙環境に初めから適用できる人材の教育などが重要となってくるでしょう。ASTRAXでは、国際宇宙ステーションやスペースシャトルの運用支援や無重力飛行サービスの経験からの知見により、様々なタイプの人格を持った顧客のサポートを行なってきました。そのなかで、民間宇宙時代に活躍できる人材を、ユニバーサル人材と呼び、そのなかでも宇宙への適用能力の高い人材をスーパーニュータイプと呼んでいます。
本論文ではユニバーサル人材とスーパーニュータイプの定義について紹介します。
For billions of years, all life on Earth, including humans, has been bound by the Earth's gravity and has lived on the surface of the Earth. However, with the start of the era of commercial space travel, the living space of humans and other life on Earth will expand beyond the surface of the Earth to the Moon, Mars, and the rest of outer space. As a result, human sensibilities, thinking, and culture will evolve greatly. In particular, it is necessary to create an environment where a wide variety of personalities and individualities can be demonstrated, rather than uniformly trained personnel such as astronauts. In the past, research has focused on the effects of life in space on humans, but from now on, it will be important to educate people who can apply themselves to the space environment from the start. ASTRAX has been supporting customers with various types of personalities, based on the knowledge gained from the experience of the International Space Station, Space Shuttle operations and gravity-free flight services. The human resources who can play an active role in the civilian space age are called universal human resources. The human resources who have a high ability to apply to the space among them are called Super Newtypes. In this paper, the definitions of universal human resources and Super Newtypes are introduced.
Keywords: Newtype, Super Newtype, universal human resources
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX月面シティのビジネスコミュニティとレジデンスクラブによる需要と供給のマッチング
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX KIDS
千葉俊輔 Shunsuke Chiba
DEMAND AND SUPPLY MATCHING BY THE ASTRAX LUNAR CITY BUSINESS COMMUNITY AND RESIDENCE CLUB
Abstract:
世界では月に向かうロケット開発が増えてきており、また月面基地計画や月旅行計画なども進むなど、月の開拓が盛り上がってきています。また、月面ビレッジ学会なども立ち上がり、月面での街づくり構想なども始まっています。しかし、実際はハードウエアの開発ばかりが先行しており、実際にそこでの生活を行うためのサービスやニーズの開発などは後回しになっているという現実があります。
ASTRAXでは、2007年より、月の土地を使ったサービス開発やマーケット開発を行っています。すでに335社を超え、一般人が月に行ける時代に向けて、ハードではなくソフト面に特化したマーケットづくりを行っています。2020年からは、ASTRAX月面シティのビジネスコミュニティとレジデンスクラブという2つのコミュニティに分け、月に関わる商品やサービスの需要と供給のマッチングについて研究を行っています。実際に月に行ける時代になった時に始めても遅いので、いまから月のサービス造りとマーケットづくりを行っているということです。ASTRAXではそのために、既存のインフラを使った月面サービスマッチングシステムを開発しています。
本論文ではその進捗状況を報告するとともに、ASTRAX は、これからの月面開拓や月面産業作りに貢献できるようにしていく予定です。
In the world, the development of lunar rockets is increasing, and lunar base plans and lunar travel plans are underway. In addition, the Moon Village Association has been established, and a plan to build a city on the Moon has started. However, the reality is that the development of hardware has taken the lead, and the development of services and needs for actual life on the Moon has taken the back seat. Since 2007, ASTRAX has been developing services and markets using lunar land. With more than 335 member companies, we are working to create a market that focuses on software (products and services) rather than hardware, in preparation for an era when the average person can go to the Moon. From 2020, ASTRAX will be divided into two communities, the ASTRAX LUNAR CITY Business Community and the ASTRAX LUNAR CITY Residence Club, to study the match of supply and demand for lunar products and services. For this purpose, we are developing a lunar service matching system using the existing infrastructure in ASTRAX. In this paper, we will report the progress of the system and try to contribute to the future development of the lunar surface and the lunar industry.
Keywords: ASTRAX LUNAR CITY, Business Community, Residence Club, Demand and Supply, Economy on the Moon
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
ASTRAX民間宇宙事業創出教育訓練センターの概要
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
Toyouke, Inc.
竹川学 Manabu Takekawa
OUTLINE OF ASTRAX PRIVATE SPACE BUSINESS DEVELOPMENT EDUCATION AND TRAINING CENTER
Abstract:
民間による宇宙飛行が可能となると、これまでとは違った様々な宇宙ビジネスやサービスが立ち上がり、関わる人材や分野も多様化し、さまざまな顧客ニーズに合わせた教育や訓練などが必要となってくるでしょう。しかし、世界には、民間宇宙飛行に特化した統合的な宇宙事業創造と宇宙教育訓練の機能を兼ね備えた施設はまだ存在していません。そこでASTRAXでは、民間による宇宙事業創造と、それらに関わる人材を教育し訓練を行うセンターの開発を計画しています。さらに、世界中の宇宙関連訓練設備をオンラインでつないで連動させた訓練が行えるようにすることも必要となってくるでしょう。また、ASTRAXでは、これまで物理的な施設の構築を目指していましたが、コロナウイルスの影響もあり、可能な限りオンライン上でバーチャルで教育、訓練が実現できるようにすることを考えています。
本論文ではASTRAXが計画している民間宇宙事業創造教育訓練センターの全体コンセプトや計画について紹介します。
When private space flight becomes possible, a variety of space businesses and services will emerge that are different from those of the past. The personnel and fields involved will diversify, requiring education and training tailored to various customer needs. However, there is no facility in the world that combines the functions of integrated space business development, space education and training, and one specializing in commercial space flight. Therefore, ASTRAX is planning to develop a center for space business development by the private sector and for education and training of personnel involved in these activities. In addition, it is necessary to virtually connect space-related training facilities around the world so that training can be conducted in conjunction with them. ASTRAX has also been aiming to build a physical facility, but due to the influence of COVID-19, we are considering to focus education and training virtually as much as possible. This paper introduces the overall concept and plan of the private space business development, education and training center planned by ASTRAX.
Keywords: ASTRAX SPACE CENTER, ASTRAX SPACE R&D CENTER, Mission Control, Spacecraft Simulator, Space Education, Space Training
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
さまざまな民間宇宙船教育訓練シミュレーターの試作計画
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
PROTOTYPE PLANS FOR VARIOUS COMMERCIAL SPACECRAFT EDUCATION AND TRAINING SIMULATORS
Abstract:
世界では様々な民間企業宇宙船の開発が進んでおり、また、予約する顧客や、サービスを提供する宇宙旅行企業も出てきました。しかし、顧客のニーズに応えるためには、事前の準備が非常に重要となります。ASTRAXでは、9年にわたる無重力飛行サービスの経験から、さまざまな顧客ニーズ(例えば宇宙で結婚式をしたい、宇宙でCM撮影がしたい、宇宙で映画の撮影がしたい、宇宙でコンサートがしたいなど)に応えるための技術や知見を得てきました。その知見から、顧客のニーズに応えるための事前の準備を行うための設備として、宇宙船のシミュレーターが重要になってきます。そのシミュレーターは外見は必要なく、キャビンの中だけが模擬できていればほとんどのニーズに対応できます。ASTRAXでは、宇宙旅行にいく顧客のミッションの成功率を高めるための事前検証のために、簡易な宇宙船シミュレーターを準備しています。それも、あらゆる宇宙船の簡易シミュレーターをそろえることで、どの宇宙船が顧客のニーズに応えられるかを比較することもできるようにしています。
本論文では、民間宇宙旅行産業の活性化と成長のために、ASTRAXが準備している宇宙船教育訓練シミュレーターの概念について紹介いたします。
Various commercial spacecraft are being developed around the world, with some customers already booking their tickets, and with some space travel companies offering their services. However, to meet the needs of the customers, preparation is very important. 9 years of experience in zero gravity flight services has given ASTRAX the technology and knowledge to meet various customer needs (e.g., wedding in space, shooting commercials and movies in space, concerts in space, etc.). From our experience, we have acquired technologies and knowledge to meet various customer needs like the ones we mentioned above. Based on this knowledge, a spacecraft simulator becomes important as a facility for making preparations to meet the needs of customers. The simulator does not need to look like a spacecraft, but only needs to simulate the inside of the cabin to meet most of the needs. ASTRAX has prepared a simple spacecraft simulator to pre-qualify customers for space travel to increase the success rate of their missions, and also to compare which spacecraft can meet the needs of customers by having simple simulators of all spacecraft. This paper introduces the concept of a spacecraft training simulator that ASTRAX is preparing for the revitalization and growth of the commercial space travel industry.
Keywords: space travel, spacecraft simulator, space flight training, pre-flight evaluation, education
国際宇宙会議(IAC) 2021
Oct. 25-29, 2021
微小重力下でのシャボン玉の着色に関する実験
Author: ASTRAX, Inc.
山崎大地(Taichi Yamazaki)
Co-Author
ASTRAX LAB
山崎優希 Yuki Yamazaki
EXPERIMENTS ON COLORING SOAP BUBBLES UNDER MICROGRAVITY
Abstract:
液体に着色しようとしても、地上においては重力があり、泡の表面に色を定着させることは難しいことがわかっています。しかし、宇宙の微小重力環境において、泡に着色をすると、泡全体に色素が定着して、色のついた泡を作り出すことができました。本論文では、スペースシャトル内で実施した泡への着色実験について、その手法と結果について報告するとともに、将来の技術発展の可能性についても論じます。
On Earth, it is difficult to fix the color on the surface of bubbles due to gravity. However, when we colored bubbles in the microgravity environment of space, we were able to create colored bubbles by applying the dye to the entire bubble. In this paper, we will report the method and results of the foam coloring experiment conducted in the Space Shuttle and discuss the possibility of future technological development.
Keywords: Colored Bubble in Space, Space Shuttle Discovery, Education, Surface Tension